西院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 西院の意味・解説 

西院


西院

読み方:サイイン(saiin)

所在 京都府(阪急電鉄京都本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

西院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 02:54 UTC 版)

西院(さい/さいいん)

関連


西院(誕生院)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:54 UTC 版)

善通寺」の記事における「西院(誕生院)」の解説

廿日 - 昔は毎月20日にのみ通行できたということから。 弁天社 - 1867年建築極楽堀の中に建つ。 仁王門 - 1889年再建金剛力士像南北朝時代応安3年(1370)の製作。 御影堂前回廊 - 1915年建築全長9間。十二支動物鳳凰彫物上部に、空海生涯表した17の絵が。 御影堂大師堂拝殿・奥殿 - 1831年建立1937年改修。「弘法大師御誕生所」とされている。 奥殿:本尊・目瞬大師画像50年1度開帳秘仏厨子内)その前に木造弘法大師像、堂内には四天王像稚児大師像・佐伯善通像・玉寄御前像。 地下:「戒壇めぐり真っ暗な先に金剛界大日如来稚児大師像・佐伯善通像・玉寄御前像を祀る空間産湯井 - 空海誕生の折に用いられ産湯井戸とされている。 宝物館 - (8〜17時500円戒壇めぐり産湯井の拝観と共通で拝観できる。昭和48年建築御影池(みかげのいけ) - 大師立像弥勒菩薩石像両親石造中央に、向かって右不動明王二童子文殊菩薩石像、左には七ヶ所参り布袋石像寺伝では、空海が唐に渡るとき母のために自画像描いた際に我身を写したという池。 聖霊殿 - 昭和15年1940年建築五百羅漢 - 金堂内から移された。 ほやけ地蔵堂 - 1940年建築。あざや病気平癒功徳があると信仰されている。 護摩堂 - 昭和15年1940建築不動明王坐像拝顔できる。 閻魔堂 - 昭和33年(1958)再建閻魔王など13体は宝永2年(1705)北川運長によって製作。 親鸞堂 - 昭和28年(1953)建築法然当寺に来たが親鸞来れなかった、その親鸞祀る。『鎌田御影』と呼ばれる親鸞像を拝顔できる。 鐘楼 - 昭和53年1978)作。吹放し型式自由につける。 納経所 勅使門 - 1936年再建。 大玄関及び小玄関 - 1907年建築。 宸殿 - 1907年建築南北各四室からなる八間取で、北面畳廊下付設する光明殿 - 平成21年2009建立納骨永代供養施設大師像や十三仏安置聖天堂 - 平成16年2004再建歓喜自在天祀る遍照閣 - 昭和59年1984建立一階玄関釈迦如来坐像十大弟子立像、奥に八十八ケ所本尊等身大大師立像二階大師坐像祀られ大広間講演会などに利用される無料拝観可能。 十二支守り本尊石仏七福神石仏和合 パゴダ - 昭和45年19708月15日建立金色釈迦像が鎮座している。 正覚門 - 昭和53年1978建設済世 - 昭和53年1978建設欄干真言八祖名号をあらわす種子ある。 空海記念碑 - 昭和58年1983建設中国西安市青龍寺跡に建てられたものを縮小復元したもの。 句碑歌碑 - 高浜虚子咲きみちてこぼるゝ花も無かりけり」、高浜年尾お遍路美しければあはれなり」、 稲畑汀子「風少しあり梅の香を運ぶほど」が御影池の横にある。与謝野鉄幹善通寺秋の夕にわかたつも 大師若くてふみませる土」が遍照閣の中にある。また、法然上人逆修之塔の案内石板側面に「月影至らぬ里はなけれども 望むる人の心にぞすむ」「寒くとも袂に入れよ西の風 弥陀の国から吹くと思えば」が刻まれている。 仁王像 御影堂奥殿と涅槃桜 金堂から移され五百羅漢 親鸞遍照閣と十二支守り本尊 正覚済世 空海記念碑

※この「西院(誕生院)」の解説は、「善通寺」の解説の一部です。
「西院(誕生院)」を含む「善通寺」の記事については、「善通寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西院」の関連用語

西院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善通寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS