西院ミュージックフェスティバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西院ミュージックフェスティバルの意味・解説 

西院ミュージックフェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 14:20 UTC 版)

西院ミュージックフェスティバル とは、毎年、京都市右京区西院で2002年から行われているストリートコンサートである。西フェス西院フェスとも呼ばれる。(ただし、実行委員会では西院フェス(サイフェスと発音)の略称を推奨している)

西院に関連する3人の22、3歳の若者達により、とある酒の席から生まれた。

主に京都のミュージシャンが年齢・性別・ジャンルを問わず、約100組ほどが参加している。西院春日神社をメイン会場に、西院の多く店舗(Joshin西院店・モスバーガー西院店などの約20店舗)が会場となり、無料(チップ制)のライブで毎年二日間に渡って行われる。飲み屋やカフェ以外にも、電車(嵐電嵐山本線)・車庫(嵐電嵐山本線)西院車庫内・神社幼稚園銭湯ライブハウスなどもライブ会場になる。ジャンルは様々であるが、ロックや弾き語りブルース、ジャズなどが中心であり、ハードロックヘビーメタルというものも少なからず演奏される。毎年、ブルースジャズのようなアコースティックな音楽のほうが多く演奏される。

西院ミュージックフェスティバルだが、西院駅周辺だけで行われているわけではない。

過去参加ミュージシャンには木村充揮(元憂歌団)、石田長生有山じゅんじ、BONOBOS、THE Micetice、little fats&swingi'n hot shot party、大阪モノレール、copa salvo、Asa festoon、高鈴、ザッハトルテ、THE TWINS、ジュスカグランペール、ギターパンダ、ウルフルケイスケ、タテタカコ、天野SHO、西野やすし、春ズブルースクラブ、松千、ザ・コブラツイスターズ、杉本戦車など数多くのミュージシャンがいる(順不同・敬称略)

運営

費用は募金の他、スポンサー収入、ビール収入、Tシャツ収入等で運営でまかなわれている。また、スタッフも全てボランティアである。収益は前年度までの赤字補填・次年度への繰り越しに使われ、余った場合は授産施設等に寄付される場合もある。なお、チップは演奏ごとに回収され各ミュージシャンに全額手渡されるため、運営費ではない。

入場方法

入場券・整理券の類はなく、当日会場に直接行くだけ入場することが出来る。 但し、電車ライブについては運賃200円(小児100円)が必要となる。

アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西院ミュージックフェスティバル」の関連用語

西院ミュージックフェスティバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西院ミュージックフェスティバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西院ミュージックフェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS