写像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 写像 > 写像の意味・解説 

しゃ‐ぞう〔‐ザウ〕【写像】

読み方:しゃぞう

対象物あるがままに写して描き出すこと。

人生精確なる—ということを」〈抱月・文芸上の自然主義

物体から出た光線が鏡やレンズなどによって反射または屈折されたのち、集合して再びつくられる像。

数学で、二つ集合ABがあって、A各要素aB一つ要素b対応させる規則fAからBへの写像といい、fabと書く。


写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 13:37 UTC 版)

写像(しゃぞう、: mapping, map)は、二つの集合が与えられたときに、一方の集合の各に対し、他方の集合のただひとつの元を指定して結びつける対応のことである。関数変換作用素などが写像の同義語として用いられる[1][2]こともある。


注釈

  1. ^ この事実は0の0乗を 1 と定義する理由の一つに挙げられる(ただし、いつもそのように定義するわけではない)
  2. ^ ここに、f−1 は単なる符牒であって必ずしも写像を定義しないが、対応と考えることができるし、写像 fを持てばそれに一致する。
  3. ^ 部分写像を写像と呼ぶ立場と同様に、やはり値域と終域を明示的に区別しない立場もある。またこの立場では値域と終域とを区別せずにコドメイン (codomain) あるいはターゲット (target) と呼ぶこともある。
  4. ^ 全域的でないものに限って部分写像と言っている場合もある。
  5. ^ 部分写像と全域写像を総称して写像と呼ぶ流儀もある。これは、定義域と始域の区別を重視しない立場であるということもでき、この立場で始域や定義域を区別せずにドメイン (domain)あるいはソース(source)と呼ぶこともある。

出典

  1. ^ 例えば(ケリー 1968, p. 10)は「関数対応写像作用素をすべて同じ意味で使用することにする」という断り書きをつけている。
  2. ^ The words map or mapping, transformation, correspondence, and operator are often used synonymously. (Halmos 1970, p. 30). (訳文: 写像変換対応および作用素の語がしばしば (関数の) 同義語として用いられる)
  3. ^ 例えば Lang 1971, p. 83, 松坂 1968, p. 28, PlanetMath など
  4. ^ 松本 (1988) は、多様体上の実数値写像を関数と呼んでいる。
  5. ^ 松坂 1968, p. 298.
  6. ^ 松坂 1968, p. 24, 37, 38.
  7. ^ Kunen 1980, p. 14
  8. ^ 松本 (2004), 注意 1.1.6, 定義 1.1.7 なども参照
  9. ^ a b c 松坂 1968, p. 34.
  10. ^ 松坂 1968, p. 35, 定理 6.
  11. ^ a b 松坂 1968, p. 36.
  12. ^ 松坂 1968, p. 37.
  13. ^ 松坂 1968, p. 55.
  14. ^ a b 松坂 1968, p. 59.
  15. ^ 松坂 1968, p. 38.
  16. ^ Dauben (1990), Georg Cantor, p. 174, https://books.google.com/books?id=n3t4b6GUlhAC&pg=PA174&dq=%22Belegungsmenge%22 
  17. ^ Dauben (1990), Georg Cantor, p. 174, https://books.google.com/books?id=n3t4b6GUlhAC&pg=PA174&dq=%22exponentiation%22 
  18. ^ 松坂 1968, p. 296.
  19. ^ 松坂 1968, p. 297.
  20. ^ 松坂 1968, p. 50.



写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 09:52 UTC 版)

安定性理論」の記事における「写像」の解説

f: R → R を、不動点 a を備え連続的微分可能関数とする(すなわち、f(a) = a)。その関数 f を反復することによって得られる以下の力学系について考える: x n + 1 = f ( x n ) , n = 0 , 1 , 2 , … . {\displaystyle x_{n+1}=f(x_{n}),\quad n=0,1,2,\ldots .} 不動点 a は、f の a における微分絶対値厳密に 1 より小さいときに安定となり、厳密に 1 より大きいときに不安定となる。これは、点 a の近く関数 f が傾き f′(a)線型近似 f ( x ) ≈ f ( a ) + f ′ ( a ) ( x − a ) {\displaystyle f(x)\approx f(a)+f'(a)(x-a)} を持つことによる。すなわち、この式から x n + 1a x na = f ( x n ) − a x n − a ≈ f ′ ( a ) ( x n − a ) x na = f( a ) {\displaystyle {\frac {x_{n+1}-a}{x_{n}-a}}={\frac {f(x_{n})-a}{x_{n}-a}}\approx {\frac {f'(a)(x_{n}-a)}{x_{n}-a}}=f'(a)} が得られるが、これは最右辺微分が、逐次反復不動点 a に近付かあるい発散する割合測る指標となっていることを意味する。その微分がちょうど 1 あるいは −1 である場合には、安定性決定するためにより多く情報が必要となる。 不動点 a を備え連続的微分可能な写像 f: RnRn に対しても、その a におけるヤコビ行列 J = Ja(f)表現される同様の指標存在する。J のすべての固有値が、絶対値が 1 よりも厳密に小さい実あるいは複素数であるなら、a は安定不動点である。一方少なくも一つ固有値絶対値が 1 よりも厳密に大きいなら、a は不安定である。n=1 の場合同様にすべての固有値絶対値1 である場合にはさらなる解析が必要となる。その場合にはヤコビ行列による判定では結論出ない滑らかな多様体微分同相写像に対しても、より一般的な同様の指標存在する

※この「写像」の解説は、「安定性理論」の解説の一部です。
「写像」を含む「安定性理論」の記事については、「安定性理論」の概要を参照ください。


写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 23:02 UTC 版)

冪等」の記事における「写像」の解説

恒等写像 id(x) = x や定値写像 f(x) = C は、それがいかなる集合上で定義されていたとしても常に冪等写像である。もうすこし明らかでない例として、実数複素数対す絶対値関数実数床関数などが挙げられる。 ある位相空間 X の各部集合 U について U の閉包与える写像は、Xの冪集合における冪等写像である。これは閉包作用素の例であり、全ての閉包作用素冪等写像である。

※この「写像」の解説は、「冪等」の解説の一部です。
「写像」を含む「冪等」の記事については、「冪等」の概要を参照ください。


写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/02 18:11 UTC 版)

双曲型平衡点」の記事における「写像」の解説

T : RnRnC1 写像で、p はその不動点とする。ヤコビ行列 DT(p)単位円上に固有値持たないとき、p は双曲型不動点呼ばれる唯一つの不動点双曲型あるような写像の一例として、次のアーノルドの猫写像挙げられる

※この「写像」の解説は、「双曲型平衡点」の解説の一部です。
「写像」を含む「双曲型平衡点」の記事については、「双曲型平衡点」の概要を参照ください。


写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 18:51 UTC 版)

テント写像」の記事における「写像」の解説

テント写像 f: R → R は、x ∈ R, μ ∈ R≥ 0 として次のように与えられるf ( x ) = { μ x , x < 1 2 , μ ( 1 − x ) , 1 2 ≤ x . {\displaystyle f(x)={\begin{cases}\mu x,&x<{\frac {1}{2}},\\\mu (1-x),&{\frac {1}{2}}\leq x.\end{cases}}} n ∈ Z> 0 として、f(x) の n 回反復合成fn(x) と表す。すなわち、f0(x) = x, f1(x) = f(x), f2(x) = f(f1(x)), f3(x) = f(f2(x)), ... であるとする。fn(x)軌道は、 x 0 ,   x 1 = f ( x 0 ) ,   x 2 = f ( x 1 ) , … ,   x n = f ( x n − 1 ) , … {\displaystyle x_{0},\ x_{1}=f(x_{0}),\ x_{2}=f(x_{1}),\ldots ,\ x_{n}=f(x_{n-1}),\ldots } という数列となる。ここで x0 は軌道初期値である。xnxn+1漸化式の形では、 x n + 1 = f ( x n ) = { μ x n x n < 1 2 , μ ( 1 − x n ) 1 2x n {\displaystyle x_{n+1}=f(x_{n})={\begin{cases}\mu x_{n}&x_{n}<{\frac {1}{2}},\\\mu (1-x_{n})&{\frac {1}{2}}\leq x_{n}\end{cases}}} である。テント写像では単位区間範囲初期値与えるのが一般的である。以下でも特に断りがない限り、x0 ∈ I = [0, 1] である。 テント写像グラフは点 (1/2, μ/2) を頂点とした区分線形曲線となる。グラフテントのような形をしており、このためテント写像呼ばれるテント写像初期値鋭敏性を示すリアプノフ指数 λ は、傾き絶対値が μ で一定であるため λ = ln μ と求めることができる。

※この「写像」の解説は、「テント写像」の解説の一部です。
「写像」を含む「テント写像」の記事については、「テント写像」の概要を参照ください。


写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 00:14 UTC 版)

対応 (数学)」の記事における「写像」の解説

詳細は「部分写像」および「写像」を参照 定義 対応 f = (A, B, Gf) は、「各元 a ∈ A に対して (a, b) ∈ Gf となるような b ∈ B が一つしかない(すなわち、A のどの元 a についても f(a) がただ一つの元からなる)」 という条件をみたすとき、部分写像一意対応)という。特に D(f) = A(全域的)なとき写像と呼ばれる。 対応 f が(部分)写像であるとき、f(a) = {b} となることを f(a) = b と略記して、この元 b を a の像と呼ぶ。 写像の言葉言えば集合 A から集合 B への対応 φとは、A から B の冪集合 𝒫(B) への写像、すなわち集合値写像 φ : A → P ( B ) {\displaystyle \varphi \colon A\to {\mathcal {P}}(B)} として理解できる

※この「写像」の解説は、「対応 (数学)」の解説の一部です。
「写像」を含む「対応 (数学)」の記事については、「対応 (数学)」の概要を参照ください。


写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:58 UTC 版)

完備束」の記事における「写像」の解説

完備束の間の下限及び上限を保つ写像を完備準同型完備束準同型)(英: complete homomorphisms(complete lattice homomorphisms))という。 正確に述べると、完備束 L , M {\displaystyle L,M} の間の写像 f : L → M {\displaystyle f\colon L\to M} が完備準同型であるとは f ( ⋀ A ) = ⋀ { f ( a ) ∣ a ∈ A } {\displaystyle f(\bigwedge A)=\bigwedge \{f(a)\mid a\in A\}} 及び f ( ⋁ A ) = ⋁ { f ( a ) ∣ a ∈ A } {\displaystyle f(\bigvee A)=\bigvee \{f(a)\mid a\in A\}} が L {\displaystyle L} の任意の部分集合 A {\displaystyle A} に対して満たすことをいう。 このような写像は自動的に単調増加写像となる。 この定義はしばしば強すぎることがあり、その場合は上限保存する写像もしくは下限保存する写像を考える。それらは各々完備(上)半束準同型(英: complete (upper) semi-lattices homomorphisms)及び完備下半束準同型(英: complete lower semi-lattices homomorphisms)と呼ばれる完備半束準同型には以下の様な特徴付け存在する完備束間の写像が完備上半束準同型となることとガロア接続(英: Galois connection)の下随伴(英: lower adjoint)となることは同値同様に完備束間の写像が完備下半束準同型となることとガロア接続の上随伴(英: upper adjoint)となることは同値。(このようなガロア接続完備準同型対し一意的に定まる

※この「写像」の解説は、「完備束」の解説の一部です。
「写像」を含む「完備束」の記事については、「完備束」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

写像

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:27 UTC 版)

この単語漢字
しゃ
第三学年
ぞう
第五学年
音読み 音読み

名詞

(しゃぞう)

  1. あるものをありのまま描きだすこと。
  2. (数学) ある集合任意要素対し異なるまたは同じ集合要素一つ対応する、定まった関係
  3. (物理学) レンズ経て一つ集まってできる

用法

類義語

複合語

関連語

翻訳

語義2


「写像」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



写像と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写像」の関連用語

写像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの写像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安定性理論 (改訂履歴)、冪等 (改訂履歴)、双曲型平衡点 (改訂履歴)、テント写像 (改訂履歴)、対応 (数学) (改訂履歴)、完備束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの写像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS