複素数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 関数 > 複素数 > 複素数の意味・解説 

ふく‐そすう【複素数】

読み方:ふくそすう

ab実数i虚数単位とするとき、abiの形に表される数。a実部b虚部という。

「複素数」に似た言葉

複素数

a, b を実数とするとき、 a+bi の形で表される数を複素数という。ただし、 i2=-1 とする。

b = 0 のときは実数となるが、b≠0のとき、つまり実数でない複素数を虚数という。


複素数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 14:35 UTC 版)

数学における複素数ふくそすう: complex number)とは、2つの実数 a, b虚数単位 i = −1 を用いて


注釈

  1. ^ ガウスは、1831年[1]に発表した論文で、複素数を : "Komplexe Zahl"(「複合的な数」)と表し、初めて複素数に名前を付けた[2][3]
    : "Complex number" を最初に「複素数」と訳したのは、日本の藤沢利喜太郎である[4]。1889年の著書『数学用語英和対訳字書』[1] p.7 による。(ただし、東京数学会社による、"Composite number"(合成数)の日本語訳「複素数」も見られる)
  2. ^ 辞書式順序全順序であるが、複素数に入れると +, × と両立しない。
  3. ^ 1 と実数体上線型独立ベクトル uu2 = 1 or 0 となるものとすれば、別の種類の二元数が得られる。
  4. ^ 複素数を拡張した四元数では、逆数はこの式で定義される[10]
  5. ^ これは正確には適当なリーマン面を考えるべきであろうけれども、直観的には tan(arctan(α)) = α かつ arctan(tan(β)) = β が常に成り立っているように枝を渡る(特定の一つの枝を固定したのでは不連続となる点の前後で、実際には隣の枝に遷る)と理解することができる。

出典

  1. ^ なぜ虚数単位iの2乗は-1になるのか?#6.3.3. 複素数の由来 x_seek
  2. ^ 複素数 2006/10/05 (PDF) 矢崎成俊 p.3
  3. ^ 複素平面の基本概念 (PDF) p.3
  4. ^ 片野善一郎『数学用語と記号ものがたり』裳華房、2003年8月25日、63頁。 
  5. ^ a b ニューアクション編集委員会『NEW ACTION LEGEND数学2+B―思考と戦略 数列・ベクトル』(単行本)東京書籍、2019年2月1日、53頁。ISBN 978-4487379927 
  6. ^ Weisstein, Eric W. "Complex Number". mathworld.wolfram.com (英語).
  7. ^ Murray Ralph Spiegel 著、石原宗一 訳『複素解析』オーム社マグロウヒル大学演習〉、1995年5月。ISBN 978-4274130106 
  8. ^ Aufmann, Richard N.; Barker, Vernon C.; Nation, Richard D. (2007), “Chapter P”, College Algebra and Trigonometry (6 ed.), Cengage Learning, p. 66, ISBN 0-618-82515-0, https://books.google.com/?id=g5j-cT-vg_wC&pg=PA66 
  9. ^ a b c 表 (1988)
  10. ^ {{{2}}}』 - 高校数学の美しい物語
  11. ^ Kasana, H.S. (2005), “Chapter 1”, Complex Variables: Theory And Applications (2nd ed.), PHI Learning Pvt. Ltd, p. 14, ISBN 81-203-2641-5, https://books.google.com/books?id=rFhiJqkrALIC&pg=PA14 
  12. ^ Nilsson, James William; Riedel, Susan A. (2008), “Chapter 9”, Electric circuits (8th ed.), Prentice Hall, p. 338, ISBN 0-13-198925-1, https://books.google.com/books?id=sxmM8RFL99wC&pg=PA338 
  13. ^ 木村 & 高野 1991, p. 4.
  14. ^ 高木『解析概論』付録I, §10.
  15. ^ 高木 (1996, 14. 函数論縁起)
  16. ^ a b 高木 (1996, pp. 94f.)
  17. ^ 高木 (1965, §9. 代数学の基本定理)
  18. ^ なお電気電子工学分野では虚数単位は「j」を用いることが多い(電流(の密度)「i」と混同を避けるため)。
  19. ^ a b 志賀 (1989, pp. 212–214)
  20. ^ a b 高木 (1996, pp. 102–116)
  21. ^ Kevin McCrimmon (2004) A Taste of Jordan Algebras, p.64, Universitext, Springer ISBN 0-387-95447-3 MR2014924
  22. ^ エビングハウスほか (2012)



複素数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 09:34 UTC 版)

J (プログラミング言語)」の記事における「複素数」の解説

複素数は〈実部〉j〈虚部〉と表記するこの他にも〈[[絶対値]]〉ad度数[[偏角]]〉・〈絶対値ar〈[[ラジアン]]偏角〉と表記するとそれに対応する複素数を返す表記意味5j4 5 + 4i 2ad3 1.99726j0.104672 5ar0.927295 3j4

※この「複素数」の解説は、「J (プログラミング言語)」の解説の一部です。
「複素数」を含む「J (プログラミング言語)」の記事については、「J (プログラミング言語)」の概要を参照ください。


複素数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 03:01 UTC 版)

平方完成」の記事における「複素数」の解説

z を複素数とするとき、 | z | 2 − b ∗ z − b z ∗ + c {\displaystyle |z|^{2}-b^{*}z-bz^{*}+c} (b は複素数、c は実数) (z*, b* はそれぞれ z, b の複素共役) は常に実数である。このことは、複素数に対す恒等式 |u|2 = uu* を用いて、式を以下のように変形する分かる: | z | 2 − b ∗ z − b z ∗ + c = z z ∗ − b ∗ z − b z+ b b ∗ − b b ∗ + c = z ( z ∗ − b ∗ ) − b ( z ∗ − b ∗ ) − | b | 2 + c = ( z − b ) ( z ∗ − b ∗ ) − | b | 2 + c = ( z − b ) ( z − b ) ∗ − | b | 2 + c = | z − b | 2 − | b | 2 + c {\displaystyle {\begin{aligned}|z|^{2}-b^{*}z-bz^{*}+c&=zz^{*}-b^{*}z-bz^{*}+bb^{*}-bb^{*}+c\\&=z(z^{*}-b^{*})-b(z^{*}-b^{*})-|b|^{2}+c\\&=(z-b)(z^{*}-b^{*})-|b|^{2}+c\\&=(z-b)(z-b)^{*}-|b|^{2}+c\\&=|z-b|^{2}-|b|^{2}+c\end{aligned}}} 別の例として、a, b, x, y を実数とするとき、 a x 2 + b y 2 {\displaystyle ax^{2}+by^{2}} は、a > 0, b > 0 のとき、複素数の絶対値平方用いて書くことができる。実際にz = a x + i b y {\displaystyle z={\sqrt {a}}\,x+i{\sqrt {b}}\,y} と置けば | z | 2 = z z ∗ = ( a x + i b y ) ( a xi b y ) = a x 2 + b y 2 {\displaystyle {\begin{aligned}|z|^{2}&=zz^{*}\\&=({\sqrt {a}}\,x+i{\sqrt {b}}\,y)({\sqrt {a}}\,x-i{\sqrt {b}}\,y)\\&=ax^{2}+by^{2}\end{aligned}}} となる。

※この「複素数」の解説は、「平方完成」の解説の一部です。
「複素数」を含む「平方完成」の記事については、「平方完成」の概要を参照ください。


複素数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 05:38 UTC 版)

離散フーリエ変換 (一般)」の記事における「複素数」の解説

環として複素数体 F = C {\displaystyle F={\mathbb {C} }} を考えると、1の n {\displaystyle n} 乗根複素平面上の単位円上にある。 α = e − 2 π i n {\displaystyle \alpha =e^{\frac {-2\pi i}{n}}} と定義すれば、通常の離散フーリエ変換の式 f k = ∑ j = 0 n − 1 v j e − 2 π i n j k {\displaystyle f_{k}=\sum _{j=0}^{n-1}v_{j}e^{{\frac {-2\pi i}{n}}jk}} が得られる正規化のため、逆方向変換IDFT(式(3))では係数 1 n {\displaystyle {\frac {1}{n}}} がかかるが、複素数の離散フーリエ変換においては係数 1 n {\displaystyle {\frac {1}{\sqrt {n}}}} を順方向変換DFTと逆方向変換IDFTの両方にかけることもある。この正規化方法だと、DFT行列ユニタリ行列となる。 ( n {\displaystyle {\sqrt {n}}} は、任意のにおいては意味を持たないことに注意。)

※この「複素数」の解説は、「離散フーリエ変換 (一般)」の解説の一部です。
「複素数」を含む「離散フーリエ変換 (一般)」の記事については、「離散フーリエ変換 (一般)」の概要を参照ください。


複素数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 00:27 UTC 版)

回転 (数学)」の記事における「複素数」の解説

点を複素数を使って回転させるともできる。複素数全体の成す集合幾何学的に二次元平面成し複素平面呼ばれる平面上の点 (x, y) は複素数 z = x + i y {\displaystyle z=x+iy} で表現され、これを角 θ だけ回転させるには eiθ を掛ける。その積をオイラーの公式使って展開すれば e i θ z = ( cos ⁡ θ + i sin ⁡ θ ) ( x + i y ) = ( x cos ⁡ θ + i y cos ⁡ θ + i x sin ⁡ θ − y sin ⁡ θ ) = ( x cos ⁡ θ − y sin ⁡ θ ) + i ( x sin ⁡ θ + y cos ⁡ θ ) = x ′ + i y ′ {\displaystyle {\begin{aligned}e^{i\theta }z&=(\cos \theta +i\sin \theta )(x+iy)\\&=(x\cos \theta +iy\cos \theta +ix\sin \theta -y\sin \theta )\\&=(x\cos \theta -y\sin \theta )+i(x\sin \theta +y\cos \theta )\\&=x'+iy'\end{aligned}}} となるが、これはすでに前節得た結果と同じものである。 複素数の積がそうであるように、二次元における回転任意の合成可換で、これはより高次場合にはないものである二次元回転自由度は 1 しかなく、回転はその回転角によって完全に決定されてしまう。

※この「複素数」の解説は、「回転 (数学)」の解説の一部です。
「複素数」を含む「回転 (数学)」の記事については、「回転 (数学)」の概要を参照ください。


複素数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 15:32 UTC 版)

HP 35s」の記事における「複素数」の解説

以前(そして他の現行機種)の HP 電卓は、様々な方法で複素数を扱ってきた。HP 33s において、複素数は2つ分かれた数値として格納されていた。そして、"complex" 修飾子は、複素数を格納しているとしてスタックを扱う操作指定するために使われる例えば、12 + 34i と 56 + 78i を加算するために次のキー操作を必要とする。34⏎ Enter12⏎ Enter78⏎ Enter56CMPLX+ この操作は4レベルスタックの全て使い切っている。 35s単一数値として複素数を格納する通常の手段としてそのような操作をすることができる。12 + 34i と 56 + 78i を加算する上の例は、次のように行うことができる。12i34⏎ Enter56i78+ 35s において、複素数を扱える関数の数は制限されており、少々気まぐれである。例えば、負の実数の平方根直接取ると、複素数の代わりにエラーメッセージ表示される。このことの厳密な定義は、負数ではない実数 a はただ1つ負数ではない平方根持ち、主平方根呼ばれ、√a で示される記号 √ は根号あるいは根と呼ばれる例えば、9の主平方根は3であり、√9 = 3表現される。なぜなら、32 = 33 = 9 であり、3は負数ではない。しかしながらyx キー使って x を 0.5 乗することは、その数字が0に等し虚部を伴う実数として入力されるという条件動作することになる。逆三角関数双曲線関数は、複素数を使用することができない。e を底とする対数自然対数)と冪乗は、複素数を使用できる。しかし、10を底とする対数常用対数)は複素数を使用できないしかしながら、それらの制約多く回避策存在する。 複素数は、直交形式(i キー使用)あるいは形式(Θ キー使用)のどちらでも入力できる。そして、複素数がどのように入力されたのかに関わらずどちらの形式でも表示できるABS使って複素数の半径 r を求めARG使って複素数の角度 Θ を求めることができる。実部虚部抽出するための関数存在しない。けれども数式 Re = r cos ΘIm = r sin Θ使って対処することができる

※この「複素数」の解説は、「HP 35s」の解説の一部です。
「複素数」を含む「HP 35s」の記事については、「HP 35s」の概要を参照ください。


複素数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:35 UTC 版)

ISO 80000-2」の記事における「複素数」の解説

番号記号意味備考2-14.1 ij 虚数単位 i2 = j2 = −1数学物理学では i が使われる電子工学では j が使われる。 2-14.2 Re z z の実数部 z = x + iy のとき、 x = Re z, y = Im z 2-14.3 Im z z虚数部 2-14.2を参照 2-14.4 ∣z∣ z の絶対値 | z | = x 2 + y 2 {\displaystyle |z|={\sqrt {x^{2}+y^{2}}}} 2-14.5 arg z z偏角 z = reiφ(ここで、 r = ∣z∣, φ = arg z)例: Re z = r cos φ and Im z = r sin φ 2-14.6 z ¯ {\displaystyle {\overline {z}}} z* zの複素共役 z ¯ {\displaystyle {\overline {z}}} は主に数学使われる。z*は主に物理学工学使われる。 2-14.7 sgn z 符号関数 z sgn z = z / ∣z∣ = exp(i arg z) (z ≠ 0)sgn 0 = 0 (z=0)

※この「複素数」の解説は、「ISO 80000-2」の解説の一部です。
「複素数」を含む「ISO 80000-2」の記事については、「ISO 80000-2」の概要を参照ください。


複素数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:47 UTC 版)

立方根」の記事における「複素数」の解説

複素数の場合は、実部最大のものを主要根とする。 z 1 3 = exp ⁡ ( 1 3 ln ⁡ z ) . {\displaystyle z^{\frac {1}{3}}=\exp \left({\frac {1}{3}}\ln {z}\right).} 9 3 = 2.0800838230 ⋯ {\displaystyle {\sqrt[{3}]{9}}=2.0800838230\cdots } 形式では z = r exp ⁡ ( i θ ) {\displaystyle z=r\exp(i\theta )\,} ここで rは非負実数、 θ {\displaystyle \theta } の定義域は以下とする(偏角多価関数のため)。 − π < θ ≤ π {\displaystyle -\pi <\theta \leq \pi } , z 3 = r 3 exp ⁡ ( i θ 3 ) . {\displaystyle {\sqrt[{3}]{z}}={\sqrt[{3}]{r}}\exp \left({\frac {i\theta }{3}}\right).} − 8 3 {\displaystyle {\sqrt[{3}]{-8}}} は 1 + 3 i {\displaystyle 1+{\sqrt {3}}i} ( = 8 3 e π i 3 {\displaystyle ={\sqrt[{3}]{8}}e^{\frac {\pi i}{3}}} ) が主要根となる(-2( = ( 1 + 3 i ) e 2 π i 3 {\displaystyle =(1+{\sqrt {3}}i)e^{\frac {2\pi i}{3}}} )ではない)。 主要根の複素数の偏角範囲は以下となる。 − π 3 < θ 3 ≤ π 3 {\displaystyle -{\frac {\pi }{3}}<{\frac {\theta }{3}}\leq {\frac {\pi }{3}}} 単位円での例 z 3 {\displaystyle {\sqrt[{3}]{z}}} と − z 3 {\displaystyle {\sqrt[{3}]{-z}}} の主要根の関係を単位円上で示すと( ℑ ( z ) ≥ 0 {\displaystyle \Im (z)\geq 0} 、偏角 θ = 21 ∘ {\displaystyle \theta =21^{\circ }} の例) z 3 = cos21 ∘ + i sin21 ∘ 3 = cos ⁡ 7 ∘ + i sin ⁡ 7 ∘ {\displaystyle {\sqrt[{3}]{z}}={\sqrt[{3}]{\cos 21^{\circ }+i\sin 21^{\circ }}}=\cos 7^{\circ }+i\sin 7^{\circ }} − z 3 = − cos21 ∘ − i sin21 ∘ 3 = cos ⁡ ( − 159 ∘ ) + i sin ⁡ ( − 159 ∘ ) 3 = cos ⁡ ( − 53 ∘ ) + i sin ⁡ ( − 53 ∘ ) = − ω ( cos ⁡ 7 ∘ + i sin ⁡ 7 ∘ ) {\displaystyle {\begin{aligned}{\sqrt[{3}]{-z}}={\sqrt[{3}]{-\cos 21^{\circ }-i\sin 21^{\circ }}}=&{\sqrt[{3}]{\cos(-159^{\circ })+i\sin(-159^{\circ })}}\\=&\cos(-53^{\circ })+i\sin(-53^{\circ })\\=&-\omega (\cos 7^{\circ }+i\sin 7^{\circ })\end{aligned}}}

※この「複素数」の解説は、「立方根」の解説の一部です。
「複素数」を含む「立方根」の記事については、「立方根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複素数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

複素数

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:55 UTC 版)

名詞

ふくそすう

  1. (数学)a, bを任意の実数、i を虚数単位i・i = -1で定義される)として、a+bi与えられる数。ガウス平面上の点で表される

関連語

翻訳


「複素数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



複素数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複素数」の関連用語

複素数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複素数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
数理検定協会数理検定協会
Copyright©2024 数理検定協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複素数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJ (プログラミング言語) (改訂履歴)、平方完成 (改訂履歴)、離散フーリエ変換 (一般) (改訂履歴)、回転 (数学) (改訂履歴)、HP 35s (改訂履歴)、ISO 80000-2 (改訂履歴)、立方根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの複素数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS