複素指数関数による表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複素指数関数による表現の意味・解説 

複素指数関数による表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:12 UTC 版)

単振動」の記事における「複素指数関数による表現」の解説

e をネイピア数、i を虚数単位とすれば複素指数関数とは αeiβ の形式表現される関数である。単振動は、次のような複素指数関数実部または虚部取ったものに相当する。 x = Re ( A e i ( ω t + ϕ ) ) = A cos ⁡ ( ω t + ϕ ) {\displaystyle x={\mbox{Re}}(Ae^{i(\omega t+\phi )})=A\cos(\omega t+\phi )} x = Im ( A e i ( ω t + ϕ ) ) = A sin ⁡ ( ω t + ϕ ) {\displaystyle x={\mbox{Im}}(Ae^{i(\omega t+\phi )})=A\sin(\omega t+\phi )} ここで、Re()括弧内の複素数実部を取ることを意味しIm()括弧内の複素数虚部を取ることを意味する複素指数関数三角関数にはオイラーの公式より、 A e i ( ω t + ϕ ) = A cos ⁡ ( ω t + ϕ ) + i A sin ⁡ ( ω t + ϕ ) {\displaystyle Ae^{i(\omega t+\phi )}=A\cos(\omega t+\phi )+iA\sin(\omega t+\phi )} という関係があるため、上記の式が導かれる複素指数関数定数係数 A を複素数 Ac拡張すれば、φ を陽に表さず次のように表現できるA cos ⁡ ( ω t + ϕ ) + i A sin ⁡ ( ω t + ϕ ) = A c e i ω t {\displaystyle A\cos(\omega t+\phi )+iA\sin(\omega t+\phi )=A_{c}e^{i\omega t}} ここで、定数係数 Ac は A および φ と次のような関係である。 A c = A cos ⁡ ϕ + i A sin ⁡ ϕ {\displaystyle A_{c}=A\cos \phi +iA\sin \phi } したがって、この形式では、振幅 A と初期位相 φ の情報複素数 Ac中に含まれる複素数拡張され振幅複素振幅呼ばれる複素指数関数形式微分・積分しても関数の形が変わらないという利点がある。また、振幅初期位相という2つの数を1つ複素数にまとめることができ、数式処理が簡単となる。こういった利点のために、本来は実数である x を一旦複素数拡張し何らかの計算後に最後に実部を取るという手法によって、過程計算簡便にできる。このときに可能な計算は、和、差、微分積分などの線形演算である。こういった手法は、特に定数係数線形微分方程式問題を解くときに半ば常識的に多用される

※この「複素指数関数による表現」の解説は、「単振動」の解説の一部です。
「複素指数関数による表現」を含む「単振動」の記事については、「単振動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複素指数関数による表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複素指数関数による表現」の関連用語

1
単振動 百科事典
10% |||||

複素指数関数による表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複素指数関数による表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単振動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS