写メールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 写メールの意味・解説 

写メール

読み方しゃメール
別名:写メ
【英】Sha-Mail

写メールとは、カメラ付き携帯電話撮影した画像携帯電話電子メール添付してやり取りすることができるサービスのことである。

写メールは、2000年11月当時J-フォン現在のソフトバンクモバイル)によって対応端末発売され同時にサービスの提供開始された。開始まもなく写メールは多大な人気獲得したその後NTTドコモau電子メール写真画像添付できるサービス開始した。現在では海外でも同じサービス普及しており、「Sha-Mail」と呼ばれることも多い。

元々「写メール」はJ-フォン登録商標であり、NTTドコモでは同様のサービスを「iショット」、auでは「フォトメール」の名称でサービス提供している。しかしすでに「写メール」は類似サービス全般総称する普通名詞のように用いられていることが多い。写メールを発展させたサービスとしては、画像だけでなく動画電子メール添付してやり取りできる「ムービー写メール」がある。


参照リンク
SoftBankメールの特徴 - (SoftBank
電子メールのほかの用語一覧
メールソフト:  Outlook Express  Pocket Outlook  PostPet  Sparrow  写メール  WordMail  Windows Live メール

写メール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 02:21 UTC 版)

写メール(シャメール)は、ソフトバンク(開始当時はJ-PHONE、その後ソフトバンクに買収)の電子メールにおける画像送受信サービスの名称、および同社の登録商標(第4632735号)。一般に「写メ」と略され、やがてキャリアを問わず携帯電話で画像を送ることを指す言葉となった[1]

概要

元々J-PHONEのメールサービス「ロングメール」では画像の添付が可能だった。これを利用して、カメラ付き携帯電話で撮影した画像を電子メールに添付出来るようにしたサービスが、写真付きメールである。

2000年11月に初の内蔵型カメラ付き携帯電話であるシャープ製「J-SH04」が発売された[注釈 1][2]。翌年の2001年夏季キャンペーンより「写真付き写メール」という名称を付けたところ大ヒットとなった。正確には、もともとはサービス名として開発したものではなく、キャンペーンワードとして打ち出したものが、後にサービス名として定着した[2]。その後も、三洋ノキア東芝三菱等が相次いでカメラ付き機種を投入した。

業界に大きなインパクトを与え、これによりJ-フォンの市場占有率は大きく上昇し、2001年から2002年にかけてNTTドコモは「iショット」、KDDIauは「フォトメール」として同様のサービスを追従展開している。現在では、携帯電話のカメラ機能は、国内で販売される携帯電話端末の標準的な機能となった(法人向け端末では、機密保持の観点からカメラ機能を搭載しない場合もある)。

また端末開発メーカーであるシャープは、これ以前よりJ-フォンやNTTドコモ向けに端末の供給を行っていたが、市場占有率は低迷し、携帯電話機に関しては弱小メーカーの1つに過ぎなかった[2]。しかし同機能のヒットは、シャープの携帯電話機市場占有率を大きく伸ばす原動力となった[2]

ボーダフォン日本法人時代、ヨーロッパ各国のボーダフォン(Vodafone)でも、日本の写真付きメールキャンペーンの成功を受けて、"Picture Messaging"キャンペーンが展開されるなど、世界的に影響を及ぼしたビジネスコンセプトとなった。

俗語では「写メ(シャメ)」等と略され、他社が提供する電子メールにおける画像送受信サービスや、メール送受信に関係なく携帯電話で撮影した写真そのものや撮影行為自体も「写メ」と呼ばれることがある。

脚注

注釈

  1. ^ PHSを含めれば1999年9月発売の京セラVP-210」がカメラ付き携帯として世界初[2]

出典

  1. ^ 写メ・ハナキン…、「おじさん言葉」受け流し術”. 東洋経済オンライン. 2019年9月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e 森田岳穂 (2020年10月28日). “世界を変えた日本発カメラ付き携帯 20年前の誕生秘話:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年10月28日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写メール」の関連用語

写メールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写メールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【写メール】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの写メール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS