覚海とは? わかりやすく解説

覚海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/09 23:32 UTC 版)

覚海(かくかい、康治元年(1142年)- 貞応2年8月17日1223年9月13日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての真言宗。房号は南勝房または南証房。和泉法橋とも称される。但馬国養父郡の出身。

醍醐寺定海のもとで出家して灌頂も受けたが、師定海の没後は故郷但馬国にもどり与光寺に住した。その後、高野山に上り寛秀に師事して灌頂を受け、華王院を開創して講学につとめた。この間、山城国随心院親巌近江国石山寺の朗澄からも灌頂を受けた。1217年建保5年)高野山検校に任じられ、金峰山との堺相論に奔走した。

仏法の護持のため天狗(狗名:横川覚海坊)になり、中門の扉を翼にして天に飛び去ったという伝説が高野山内に残っている。この伝説を基に、谷崎潤一郎が『覚海上人天狗になる事』という短編を執筆した。また、高野豆腐の由来を覚海に求める伝承も存在するが、確証は無い。

足利覚海

(生没年不詳)足利泰氏の子。光厳院別当





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚海」の関連用語

覚海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS