渋川義顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋川義顕の意味・解説 

渋川義顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 17:47 UTC 版)

 
渋川 義顕
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 不明
改名 兼氏(初名)→義顕[1]
別名 二郎、板倉少輔二郎
幕府 鎌倉幕府
主君 藤原頼嗣宗尊親王
氏族 足利氏渋川氏
父母 父:足利泰氏、母:名越朝時
兄弟 斯波家氏義顕足利頼氏石塔頼茂
一色公深上野義弁小俣賢宝
加古基氏、覚海
正室:北条為時
義春
テンプレートを表示

渋川 義顕(しぶかわ よしあき)は、鎌倉時代中期の御家人渋川氏初代当主。

足利泰氏の次男として誕生。上野国渋川荘[2]を領し渋川を号する。動向は不明な点が多いが、兄・斯波家氏と共に御家人として鎌倉将軍に仕えたといわれ、吾妻鏡では寛元3年(1245年)の鶴岡八幡宮放生会に臨む5代将軍藤原頼嗣の随兵を務めたとある。また康元元年(1256年)に6代将軍・宗尊親王北条政村の邸宅に出向いた際に供奉したとあるが、これを最後に義顕の記述が消えるため、以降の行方は不明である。

家氏と同母兄弟であったが、父・泰氏が得宗家から正室を迎えたため足利家の家督は弟の頼氏が継いだ。そのため足利一門中での家格は高かったものと思われる。

脚注

  1. ^ 臼井信義 「尊氏の父祖 ―頼氏・家時年代考―」(田中、2013年、p.63・p.70系図)。
  2. ^ 現在の群馬県渋川市

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川義顕」の関連用語

渋川義顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川義顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川義顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS