北条時定 (時氏流)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条時定 (時氏流)の意味・解説 

北条時定 (時氏流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 16:27 UTC 版)

 
北条時定
北条時定像(満願寺蔵)
時代 鎌倉時代中期
生誕 不詳
死没 正応3年10月15日[1]1290年11月18日
改名 時定→為時[1]
別名 六郎[1]、阿蘇時定
墓所 熊本県阿蘇郡南小国町 満願寺
官位 従五位下、左衛門尉遠江
幕府 鎌倉幕府鎮西奉行肥前守護
主君 藤原頼嗣宗尊親王惟康親王
氏族 北条氏得宗家
父母 父:北条時氏、母:松下禅尼
兄弟 経時時頼時定(為時)檜皮姫、女子(足利泰氏室)、女子(北条時定(時房流)室)
時家、妙恵、養子:定宗、女子(斯波家氏室)、女子(渋川義顕室)
テンプレートを表示

北条 時定(ほうじょう ときさだ)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。北条時氏の三男。母は松下禅尼で、第4代執権北条経時、第5代執権・北条時頼の同母弟にあたる[1]得宗家から鎮西に下向した阿蘇家の祖。諱はのちに為時(ためとき)と改名している。

生涯

時定の正確な生年は不明であるが、安貞元年(1227年)から寛喜2年(1230年)の前と推定される[2]

父・時氏は、時定の祖父で3代執権北条泰時の後継者と目されていたが、早世したため時定の同母兄である経時時頼が執権職を継承した。宝治元年(1247年)の宝治合戦では執権時頼の命で大将軍として三浦氏と戦った[1]。北条氏の祖である北条時政以来、代々継承された肥前阿蘇神社の所領を継ぎ、苗字を阿蘇と称する。弘長4年(1264年)、前年に死去した兄・時頼の百カ日仏事に際して満願寺を開創した。

将軍の側近として仕えたが、元寇にあたり、弘安4年(1281年)に肥前守護に任じられ、8月頃に現地に下向した。弘安8年(1285年)11月から弘安9年(1286年12月の間に為時と改名する。弘安10年(1287年)1月29日には鎮西奉行に任じられて蒙古対策に従事した[1]

正応2年(1289年)、養子の北条定宗に家督と肥前守護職を譲って隠居する。正応3年(1290年)10月15日に博多で死去[1](『尊卑分脈』では正応2年没)。

熊本県阿蘇郡南小国町に時定が建立した満願寺に、時定・定宗・随時のものと伝えられる五輪塔と、時定・定宗の肖像画がある。時定は弓の名人であったと伝わる[1]

実子の随時は定宗の猶子となった。

画像集

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 安田 1990, p. 543.
  2. ^ 高橋 2013, p. 11.

参考文献

外部リンク

先代
-
阿蘇流北条氏
初代
次代
北条定宗



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条時定 (時氏流)」の関連用語

1
76% |||||

北条時定 (時氏流)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条時定 (時氏流)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条時定 (時氏流) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS