阿蘇流北条氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿蘇流北条氏の意味・解説 

阿蘇流北条氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 09:58 UTC 版)

阿蘇流北条氏(あそりゅうほうじょうし)は、鎌倉時代北条氏の分流。鎌倉幕府4代執権北条経時、5代執権・北条時頼の同母弟である北条時定(北条為時)を祖とする。

北条氏の祖である北条時政以来、代々継承された肥後国阿蘇社領の預所地頭両職を時定が継承し、苗字は阿蘇と呼ばれる。元寇にあたり、肥前国守護となった時定が現地に下向して以降、九州に土着した。時定は阿蘇家と同じく得宗家傍流で鎮西に下向した桜田家で桜田時厳の子の定宗を養子に迎えて家督を譲り、阿蘇家は随時治時と継承された。

歴代は鎮西に在住していたが、3代随時は鎮西探題就任前の短期間に鎌倉で二番引付頭人を務めており、また4代治時は得宗家の総領である北条高時の猶子となるなど、得宗家との結びつきがつよく、阿蘇家は得宗家による鎮西支配強化の役割を担っていたと見られる。

元弘の乱では当主北条治時楠木正成の本拠地千早城を攻めたが、鎌倉陥落の報を聞き、般若寺で出家して降伏するが京都阿弥陀寺で処刑されて滅亡した。ただし、戦国期伊勢北畠氏の重臣に阿蘇流北条氏の子孫を名乗る者が複数存在する。

祖の時定が熊本県阿蘇郡南小国町に建立した満願寺には、時定・定宗・随時3代のものと伝えられる五輪塔と、時定・定宗の肖像画がある。

系図 

  • 実線は実子。点線は養子。
  • 太字 + 数字は歴代当主。
北条泰時
 
 
 
 
時氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
得宗家
時頼
阿蘇流
時定1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時宗(桜田流)
桜田時厳
時家定宗2
 
 
 
 
 
 
定宗随時3
 
 
 
 
治時5

参考文献

  • 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』吉川弘文館、2000年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿蘇流北条氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇流北条氏」の関連用語

阿蘇流北条氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇流北条氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿蘇流北条氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS