田中大喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中大喜の意味・解説 

田中大喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 08:06 UTC 版)

田中 大喜(たなか ひろき、1972年 - )は、日本の日本史学者、国立歴史民俗博物館准教授。 専門分野は日本中世史で、特に武士団武家政権論、中世地域社会論を研究の主な課題としている[1]

来歴

東京都生まれ[2]1996年学習院大学文学部史学科を卒業。2005年同大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了、「中世武士団の構造と展開の研究」で博士(史学)の学位を取得。2005年学習院大学文学部助手、2006年駒場東邦中学校・高等学校教諭、2014年国立歴史民俗博物館研究部准教授。

著書

単著

  • 『中世武士団構造の研究』(校倉書房、2011年)
  • 『新田一族の中世 「武家の棟梁」への道』(吉川弘文館、2015年)
  • 『足利氏と新田氏[1]』吉川弘文館〈対決の東国史3〉、2021年12月20日。ISBN 978-4-642-06869-7 

共編著

  • 『再検証史料が語る新事実 書き換えられる日本史』樋口州男共編(小径社、2011年)
  • 『中世関東武士の研究第3巻 上野新田氏』(編著、戎光祥出版、2011年)
  • 『中世関東武士の研究第9巻 下野足利氏』(編著、戎光祥出版、2013年)
  • 『日本中世史入門 論文を書こう』秋山哲雄、野口華世共編(勉誠出版、2014年)
  • 『歴史と文学―文学作品はどこまで史料たりうるか―』樋口州男編(小径社、2014年)
  • 『中世の人物第2巻 治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』野口実共編(清文堂出版、2014年)
  • 『生活と文化の歴史学4 婚姻と教育』高橋秀樹共編(竹林舎、2014年)
  • 『城館と中世史料 機能論の探求』齋藤慎一共編(高志書院、2015年)
  • 『相模武士団』関幸彦共編(吉川弘文館、2017年)
  • 『古文書の様式と国際比較』小島道裕、荒木和憲共編(勉誠出版、2020年)
  • 『図説 鎌倉幕府』(編著、戎光祥出版、2021年)
  • 『中世武家領主の世界 現地と文献・モノから探る』(編著、勉誠出版、2021年)

監修

論文

脚注

  1. ^ 田中 大喜|研究者紹介”. 国立歴史民俗博物館. 2023年2月1日閲覧。
  2. ^ 『中世武士団構造の研究』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中大喜」の関連用語

田中大喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中大喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中大喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS