渋川義長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋川義長の意味・解説 

渋川義長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 17:27 UTC 版)

 
渋川義長
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文3年(1534年
改名 稙直(初名)→義長
幕府 室町幕府 九州探題
氏族 渋川氏
父母 父:渋川尹繁
兄弟 義長義陸?、尭顕?
晴繁
テンプレートを表示

渋川 義長(しぶかわ よしなが)は、戦国時代武将九州探題。『歴代鎮西志』によると室町幕府九州探題・渋川尹繁の子(『北肥戦誌』によると尹繁の長男)であるとする[1]。一方、「渋川系図」では尹繁の弟の和是の子であるとする[1]

概要

渋川氏の「渋川系図」には「義長」の名があるが、黒嶋敏「九州探題考」は承天寺文書の「稙直」が渋川氏代々の官途である「右衛門佐」を名乗っていることなどから渋川氏の人物であり、渋川系図にある「義長」の前名とみられるとしている[2]

永正5年(1508年)に大内義興が義材を奉じて上洛した頃、渋川尹繁は和是に家督を譲ったが、同年には大友義長が別に渋川右衛門佐を擁立[2]。一方で大内義興は永正14年(1517年)頃に渋川稙直を当主として擁立し、大内氏側と大友氏側の二人の「渋川右衛門佐」が並び立つ状況となり渋川氏当主は分裂した[2]。天文2年(1533年)の大内軍の肥前侵攻で稙直の弟の尭顕は大内方に付かずに藤津郡に落ち延びた(子孫は小城鍋島藩士渋川家となる)[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 川添 昭二. “九州探題の衰滅過程”. 九州大学九州文化史研究所紀要. 2025年3月18日閲覧。
  2. ^ a b c d 黒嶋敏「九州探題考」『史学雑誌』第116巻第3号、公益財団法人史学会、2007年、328-361頁、doi:10.24471/shigaku.116.3_328 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川義長」の関連用語

渋川義長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川義長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川義長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS