一色公深とは? わかりやすく解説

一色公深

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 03:39 UTC 版)

 
一色 公深
時代 鎌倉時代
生誕 弘長3年10月23日1263年11月25日
死没 元徳2年2月17日1330年3月7日
別名 大夫法師、宮内卿律師、一色阿闍梨
戒名 孝厳相公宝持寺
墓所 埼玉県幸手市宝持寺
官位 左京大夫
幕府 鎌倉幕府
氏族 清和源氏 足利氏一色氏
父母 父:足利泰氏、母:桜井判官代某娘
兄弟 斯波家氏渋川義顕足利頼氏石塔頼茂公深上野義弁小俣賢宝加古基氏、覚海
今川国氏
頼行範氏
テンプレートを表示

一色 公深(いっしき きみふか/こうしん[1])は、鎌倉時代武士一色氏の祖[2]左京大夫[1]。入道して、大夫法師と号す[1]宮内卿律師、一色阿闍梨[1][3]。また公深は法名ともいう。

事績・経歴

弘長3年(1263年)10月23日、誕生した[4][5]足利泰氏の七男[1]。母は桜井判官代某の娘[1][3]

はじめ三河国幡豆郡吉良荘一色に住み、一色を称した[1]元応元年(1319年[4]下総国葛飾郡田宮荘幸手(現在の埼玉県幸手市中一丁目)に移住し、同地に幸手城を築いたという[6]

その後、領地替えのため、下総国小文間(茨城県取手市)、次いで木野崎村に入った[4]

元徳2年(1330年)2月17日、死去[1]。孝厳相公宝持寺と号す[1]。幸手の宝持寺に葬られた[1]

家族

○出典:『尊卑分脈』[7]、『寛政重修諸家譜』[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 寛政譜 1922, p. 480.
  2. ^ 寛政譜 1922, p. 10.
  3. ^ a b 尊卑分脈 1904, p. 85.
  4. ^ a b c 木野崎城跡”. 野田市 (2023年10月11日). 2024年7月4日閲覧。
  5. ^ 一色町誌 1987, p. 118.
  6. ^ 『室町幕府守護職家事典』所収、上村喜久子「一色氏の系譜と事歴」142頁。
  7. ^ 尊卑分脈 1904, pp. 81, 83–87.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一色公深」の関連用語

一色公深のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一色公深のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色公深 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS