一色義清_(戦国時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一色義清_(戦国時代)の意味・解説 

一色義清 (戦国時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 18:55 UTC 版)

 
一色義清
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 千松丸→五郎→義清[1]
別名 通称:一色五郎
石川の御屋形様[1]
石川の一宮殿様
官位 左京大夫
幕府 室町幕府丹後守護
主君 足利義稙
氏族 一色氏(丹後一色家)
父母 実父:一色五郎(一色義遠の養子[1][注釈 1][注釈 2]
養父:一色義有[1]
兄弟 義清新五郎
武田元信[3]
左京大夫(実名は義員[1])、男(一色殿様[3])、飛鳥井雅春室、大友義鎮[1]
テンプレートを表示

一色 義清(いっしき よしきよ)は、戦国時代武将守護大名

概要

幼名は千松丸といい、尾張国知多郡の一色五郎(一色義遠一色政氏の子)の子供であった[1]

永正9年(1512年)に丹後国に入国したが、一色義有との続柄ははっきりせず、子や弟、あるいは従兄弟ともいわれる。石川直経が擁立したため「石川御取立の屋形」や「石川の御屋形様」と呼ばれた[1]。義清が守護となった頃の丹後は若狭武田氏の介入や守護代延永氏の下克上などで国内は混乱していた。永正13年(1516年)から翌年にかけて、同族と思われる三河国から「三河より御昇」った一色九郎(成願寺の御屋形様)と争う。義清は一色右馬頭清範の補佐を受け[1]、加悦城主石川直経と共に、一色九郎は守護代延永春信と共に戦いを繰り広げたが、加悦城を攻め落とされ一時没落したこともあったらしい(『東寺過去帳』)。

義清の動静は永正16年(1519年)まで判明している。義清以後の一色義貫流の血脈は断絶する。

また、土岐頼芸、次いで斎藤道三の側室となった深芳野の父ともいうが詳細は不明。なお、深芳野の生んだ斎藤義龍は一色左京大夫と称し、一色氏を名乗っている。

脚注

注釈

  1. ^ 五郎の父は一色義遠あるいは一色政氏とされる
  2. ^ 梅本政幸は実名を義季とする。義季の名前は『細川大心院記』永正元年(1504年)条に見える[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 清水敏之「戦国期丹後一色氏の基礎的研究」『戦国史研究』第82号、戦国史研究会、2021年、1-16頁。 
  2. ^ 梅本政幸『丹後守護一色氏代々控』(丹後地方中世史研究会、2011年10月28日)
  3. ^ a b 広瀬邦彦「戦国時代の舞鶴と中山城を考える」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一色義清_(戦国時代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一色義清_(戦国時代)」の関連用語

一色義清_(戦国時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一色義清_(戦国時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色義清 (戦国時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS