一色義直 (幸手一色氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一色義直 (幸手一色氏)の意味・解説 

一色義直 (幸手一色氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 17:02 UTC 版)

 
一色義直
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 不明
死没 寛永20年10月11日1643年11月22日
官位 宮内大輔受領名
幕府 江戸幕府高家旗本
主君 足利義氏北条氏照徳川家康
氏族 一色氏(幸手一色家)
父母 父:一色直朝、母:簗田高助
兄弟 義直、氏頼、輝季、渡辺政義(一色政義)[1]
照直、直親、直住(早世)、杉浦直為室
養子:直氏(杉浦直為の子)、杉浦直為娘
テンプレートを表示

一色 義直(いっしき よしなお)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将交代寄合大身旗本一色氏の庶流幸手一色家の一族。

幸手一色家当主が代々名乗った「八郎」「宮内大輔」を称する。越相一和によって古河公方足利義氏古河城に帰還した永禄12年(1569年)以後に家督を継承するが、公方家は北条氏照の支配下に置かれ、氏照によって重用された幸手一色家庶流の一色氏久が家中の要職に就くと、嫡流の義直は次第に公方家の中枢から遠ざけられるようになる。こうした事情からか、豊臣秀吉による北条氏制圧戦(小田原征伐)が始まると義直は、岩付城を攻略していた豊臣軍の浅野長吉に内通した[2]

天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命により関東を支配することとなった徳川家康に義直は仕え、幸手5,160石を支配する大身旗本となり、旗本幸手一色家の祖となった。

慶長年間初頭に隠居し、家督は嫡男の照直が継いだ。関ヶ原の戦いの後、養老料として1,000石を賜る。慶長12年(1607年)、照直が嗣子がないまま病死した。そのため、義直は再び家督に復し、嗣子となるべき血族を探し養うよう幕府より恩命を受け、義直の娘と旗本の杉浦忠次郎直為の間に生まれた長子・吉十郎を養子とし直氏と名付けた。ただし、義直の養老料、照直の加恩分は収公された。

慶長19年、大坂の陣では、伏見城を守備した。また、照直の代の1601年に知行を下総国相馬郡木野崎村に移されたため、幸手を離れている。

脚注

  1. ^ 子孫は武蔵国上川崎村(現在の埼玉県久喜市鷲宮町上川崎)名主
  2. ^ 「賜盧文庫文書」所収 天正18年5月21日付浅野長吉宛一色義直書状

参考文献

  • 新井浩文『関東の戦国期領主と流通』(岩田書院、2011年) ISBN 978-4-87294-7236
    • 「古河公方足利氏と幸手一色氏」(初出1996年)
    • 「一色直朝と一色義直」(初出2002年:『幸手市史』通史編1)
  • マンガふるさとの偉人「一色神社物語 一色次郎輝季」 発行 茨城県五霞町 2024年3月 https://www.bgf.or.jp/bgmanga/310/



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一色義直 (幸手一色氏)」の関連用語

一色義直 (幸手一色氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一色義直 (幸手一色氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色義直 (幸手一色氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS