臼杵鑑続とは? わかりやすく解説

臼杵鑑続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:13 UTC 版)

 
臼杵 鑑続
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄4年2月15日1561年2月28日
別名 太郎、三郎右衛門
官位 安房
主君 大友義鑑義鎮(宗麟)
氏族 臼杵氏
父母 父:臼杵長景
兄弟 鑑栄、鑑続、養孝院(立花道雪継母)、鑑速、鑑定、鑑良、鎮続、鎮氏、鎮順、統光
テンプレートを表示

臼杵 鑑続(うすき あきつぐ)は、戦国時代武将大友氏の家臣。筑前国柑子岳城主。

臼杵氏豊後国大友氏の庶流戸次氏の流れを汲み、大友氏の一族に当たる。鑑続の生年は明応の後半から文亀の年と推定される。

父・臼杵長景の死後、家督を継ぎ加判衆として大友義鑑義鎮(宗麟)の二代にわたって仕えた。主に外交面で活躍し、たびたび室町幕府への使者となり、周防国長門国守護大内氏との関係を修復するための和睦交渉や、実子の無い大内義隆に義鑑の子・晴英(大内義長)を猶子として養子縁組することや、義鎮と一色義清の娘との婚礼交渉などで多大な功績を挙げたという。その他筑前の柑子岳城主の時には大友の貿易を仕切っていたと考えられる。

一部ゲームなどで永正6年生まれとされているが、永正5年(1508年)には8歳から10歳前後の年齢であり誤りである。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼杵鑑続」の関連用語

臼杵鑑続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼杵鑑続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼杵鑑続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS