晴英の周防入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 晴英の周防入りの意味・解説 

晴英の周防入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 19:51 UTC 版)

陶晴賢」の記事における「晴英の周防入り」の解説

天文21年1552年1月豊後国大友館で、大友氏大内氏縁組儀式が行われた。大友館では義鎮、田北鑑生雄城治景吉岡長増臼杵鑑続小原鑑元志賀親守待ちうけ、大友晴英大友清観、伊勢六郎、隆房、隆相、飯田與永が上ってきた。2月大友晴英橋爪鑑実美濃守)、吉弘大夫右衛門)を伴って周防国入った。 義隆の養子であった大友晴英当時豊後大友氏当主大友義鎮(宗麟)の異母弟生母大内義興の娘で義隆の甥にあたる)を大内氏当主として擁立することで大内氏実権掌握した。この時、隆房は晴英を君主として迎えることを内外に示すため前述通り陶家代々大内氏当主より一字拝領するという慣わしから、晴英から新たに一字「晴」の字)を受ける形で、晴賢(はるかた)と名(諱)を改めている(なお、大内晴英は翌天文22年1553年)に大内義長改名し、のちに晴賢の嫡男・長房がその一字受けた)。 その後大内家文書には、晴英の袖判橋爪鑑実飯田與秀(石見守)、陶同麟、高橋鑑種筑前)、杉重矩などの署名見られる

※この「晴英の周防入り」の解説は、「陶晴賢」の解説の一部です。
「晴英の周防入り」を含む「陶晴賢」の記事については、「陶晴賢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晴英の周防入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晴英の周防入り」の関連用語

1
10% |||||

晴英の周防入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晴英の周防入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陶晴賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS