臼杵長景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 05:25 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年2月) |
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 大永8年(1528年)? |
官位 | 近江守 |
主君 | 大友義長→義鑑 |
氏族 | 臼杵氏 |
父母 | 臼杵義直(長門守) |
兄弟 | 長景、親連 |
子 | 鑑栄、鑑続、養孝院(戸次道雪継母)、鑑速、鑑定、鑑良、鎮続、鎮氏、鎮順、統光 |
臼杵 長景(うすき ながかげ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。大友義長より偏諱を賜り、長景と名乗る。
生涯
臼杵氏は、元は大神姓であったが、後に大友氏から養子を送り込まれて大友一門となった。
長景は臼杵氏出身者としては初の加判衆を務め、大友義長・義鑑の代に重臣として活躍し、永正13年(1516年)の朽網親満の反乱や、大永7年(1527年)の佐伯惟治の反乱鎮圧に功を挙げたが、佐伯氏との戦いの後に病を得て急死した。これは滅ぼした佐伯惟治の怨霊のためであるという伝承があるが、翌大永8年(1528年)までは加判衆としての活動が見られ、その頃までは存命していたと推測される。
家系
長景の父・義直、叔父・治直からの系譜を以下にまとめた。続柄は長景を基準としている。
- 父:臼杵義直(よしなお) - 長門守。
- 叔父:臼杵治直(はるなお)- 大友親治より偏諱を賜る。
- 従弟:臼杵鑑泰(あきやす) - 備前守。子に臼杵鎮道(しげみち)。
- 従弟:臼杵鑑親(あきちか) - 安芸守。子に臼杵鎮方(しげかた)。
- 臼杵長景
- 子:臼杵鑑栄(あきよし)- 民部少輔。加判衆。
- 孫: 臼杵鎮辰(しげたつ)- 三河守。子に臼杵統益(むねます)。
- 子:臼杵鑑続 - 安房守、加判衆。
- 子:臼杵鑑景(鑑速) - 越中守、加判衆。豊後三老の一人。
- 子:臼杵鑑定(あきさだ) - 右京亮。
- 子:臼杵鑑良(あきよし)- 民部少輔。のち鎮良(しげよし)。
- 孫:臼杵鎮長(しげなが)
- 孫:臼杵鎮信(しげのぶ)
- 子:臼杵鎮続(紹冊) - 鑑常、鎮広。安房守。
- 子:臼杵鎮氏(しげうじ)- 進士兵衛。
- 子:臼杵鎮順(しげのぶ)
- 孫: 臼杵鎮尚(しげなお)- 美濃守。子に臼杵鎮理(しげまさ)。従弟・統景の跡を継ぐ。
- 子:臼杵統光(むねみつ) - 子の臼杵統敦(むねあつ)と二代にわたって大友義統より偏諱を賜る。
- 子:臼杵鑑栄(あきよし)- 民部少輔。加判衆。
- 弟: 臼杵鑑連(ちかつら)- 安芸守。天文七年、柑子ヶ岳城番。
- 甥:臼杵安芸守鑑続 - 安芸守。柑子ヶ岳城番。永禄8年4月19日、柑子ヶ岳城にて戦死。子に立花與三左衛門統勝
関連項目
固有名詞の分類
- 臼杵長景のページへのリンク