戸次親家とは? わかりやすく解説

戸次親家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 03:07 UTC 版)

戸次 親家(べっき ちかいえ)は、戦国時代武将豊後国戦国大名大友氏の家臣。大友氏の支流・戸次氏の当主。官位は常陸介。豊後国鎧ケ岳城主。


  1. ^ 片賀瀬戸次氏第二代当主、新太郎、伊予守、加賀守宗心(伯父の片賀瀬戸次氏初代当主戸次親続の養子)、道雪の叔父として休松の戦いに戦死。子に戸次親方、戸次三郎右衛門鑑員(直員)、戸次鑑直。
  2. ^ 近江守親俊とも。子に戸次兵部少輔鑑比(道雪の従弟として休松の戦いに戦死)。
  3. ^ 『北九州市史』によると、高橋鑑種の母は道雪の姉、すなわち鑑種の父・一万田親泰室。
  4. ^ 立花若狹守。筑前西大友・立花氏の庶流。子に立花(戸次、山本)勘右衛門鎮行。
  5. ^ 片賀瀬戸次氏第三代当主、鶴千代丸、山城守親善、左近紹草、紹花一如(一説に立花鑑載の嗣子・親善と同一人物とも)。子に戸次山城守鎮秀宗傑、戸次鎮保。
  6. ^ 臼杵鑑速養女。
  7. ^ 高本紫溟編 国立国会図書館デジタルコレクション 『立花遺香』 国史研究会〈日本偉人言行資料〉、1916年http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953324/94 国立国会図書館デジタルコレクション 
  8. ^ 『立花遺香』によると、実は田原親賢の弟であるとされる。戸次中務の母が懐妊した時、正光院(由布惟常の娘、道雪の生母)が女子ならば母と共に暮らすようにと命じたが、果たして女子が生まれた。ちょうど同じ頃に紹忍の親の妻も男子を出産したが、民間信仰で「嫌年の子」とされる不吉な時期に生まれたので養子出す必要があり、交換したのだという。
    話の出所は、紹運の家臣・有馬伊賀(立花宗茂初陣の後見役)の姉で紹忍の妻いそと、宗茂の生母・宋雲院との会話であるが、正光院は道雪を産出した翌年の1514年に病歿したので、原文でも「しかと承り得ず」として人物は不明とする。養孝院(臼杵長景の娘、道雪の継母)の間違いかもしれない。紹忍の親の妻が、実父奈多鑑基の室なのか、養父田原親資の室なのかは言及されていない[7]
  9. ^ 戸次親行も恐らく、養孝院が他家より引き連れ、養女と結婚した婿養子であるが、1565年、18歳の若さで病死した。夫の戸次親家は既に1526年に病歿したので、1547年生まれの親行は親家の実子ではありえない[要出典]
  10. ^ 戸次親行正室。
  11. ^ 片賀瀬戸次氏初代当主、新六郎、新三郎、丹後守、山城守。養嗣子に戸次親久、子に戸次長門守親俊。
  12. ^ 藤北戸次氏初代当主、五郎、右馬助、治部大輔親正、藤北松尾城主。子に戸次親繁戸次親宗(二人とも道雪の従叔父として休松の戦いに戦死)ともに弟・親就の養子。
  13. ^ 孫十郎、刑部少輔、但馬守、駒木根右近。


「戸次親家」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸次親家」の関連用語

戸次親家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸次親家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸次親家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS