内田鎮次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田鎮次の意味・解説 

内田鎮次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 01:41 UTC 版)

 
内田鎮次
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 宗高→鎮次
別名 左衛門丞[1]、左衛門太夫、和泉
主君 戸次親家鑑連
氏族 相良氏庶流内田氏
父母 父:内田宗直(左衛門太夫)
鎮並鎮家、鎮資(与兵衛)、杉森鎮之(内蔵丞)
テンプレートを表示

内田 鎮次(うちだ しげつぐ)は、戦国時代武将大友氏一族の豊後国鎧ケ岳城主・戸次氏の家臣。戸次の二王の一人。

柳河藩享保八年藩士系図』によると、相良氏庶流の内田宗頼(左衛門太夫)の子孫で代々肥後国山鹿郡内田村(現在の熊本県山鹿市菊鹿町下内田)の日渡城主であったが、文亀年間に日渡城没落以降、大友氏の庇護下に入るとする。

鎮次は大友氏の助勢を受けたまま戸次親家に仕官する。また大友義鎮(宗麟)より偏諱を受けた。同僚の森下備中(二代備中守、森下釣雲の父)と共に戸次家の政務、軍事、諸事などを担当したので、藤北戸次氏の権威を振るって、戸次の二王と称揚されたと伝わる[2][3]

家督は長男・鎮並が相続し、次男・鎮家は分家する。

脚注

  1. ^ 「柳河藩享保八年藩士系図・下」の内田忠兵衛家系図
  2. ^ 『柳川藩叢書』 第一集〔九五〕人物略傳小傳(十九) 森下釣雲小傳 P.250~2251頁
  3. ^ 『旧柳川藩志』上卷 第五章 行政 第一節元亀・慶長時代187頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田鎮次」の関連用語

内田鎮次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田鎮次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田鎮次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS