戸次統常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸次統常の意味・解説 

戸次統常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 06:45 UTC 版)

戸次 統常(べっき むねつね)は、安土桃山時代武将大友氏家臣。大友氏庶流・戸次氏の第17代目当主。鎧ヶ岳城主。異説では臼杵氏からの養子ともされる[4]


  1. ^ 新暦の1587年で計算するとまるまる一年ずれるため。没年は数え年。
  2. ^ 佐藤蔵太郎 1926, p. 105.
  3. ^ a b 『鶴賀城戦史』]によると、戦歿のときを天正14年(1586年)とし[1]、没年齢22歳[2]を逆推して、西暦で1565年に生まれ。
  4. ^ a b 『立花遺香』によると、戸次鎮連の最初の実子は誕生して1ヶ月も経たずに亡くなった。戸次中務の妻(鎮連の母)は大変嘆いて、臼杵刑部(一説には民部鑑良)の本妻と妾が同月に男子を産んだので、妾の子を中務の妻がもらい受けて、息子鎮連の養子に仕立てたのだという[9]
  5. ^ 戸次七左衛門。
  6. ^ 嫡男「のぶつね」。「述」は義統の嫡男・大友能述からの偏諱。幼年のため、立花山城の立花宗茂の元に託されたと云う。
  7. ^ 柳川市史編集委員会 1997, pp. 313–314, 下巻.
  8. ^ a b 柳川市史編集委員会 1996, p. 116, 上巻.
  9. ^ 高本紫溟 編 国立国会図書館デジタルコレクション 『立花遺香』国史研究会〈日本偉人言行資料〉、1916年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953324/94 国立国会図書館デジタルコレクション 
  10. ^ 実際に内応したかは不明、他の南部衆が裏切ったため、同様に疑いをかけられたとも、諌言を繰り返して義統に疎まれていたためとも。
  11. ^ 同時に連の字を棄てて統常に改名したものと思われる。
  12. ^ 但し、統利は先に父・鎮連と島津の内応なので人質として薩摩へ送り込んだ。
  13. ^ 吉弘統幸の居城。


「戸次統常」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸次統常」の関連用語

戸次統常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸次統常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸次統常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS