戸次川の戦いとは? わかりやすく解説

戸次川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 02:04 UTC 版)

戸次川の戦い
戦争:豊臣秀吉による九州平定
年月日:天正14年12月12日1587年1月20日
場所豊後国戸次川
結果:島津軍の豊後府内平定、豊臣軍の敗戦
交戦勢力
島津軍 豊臣軍
指導者・指揮官
島津家久
伊集院久宣
仙石秀久
長宗我部元親
長宗我部信親 
大友義統
十河存保 
十河存之 
依岡左京 
石谷頼辰 
武田信治[1]
戦力
10,000~13,000 20,000(実際、即時行動可能な軍は6,000)
損害
不明 1000余
長宗我部信親、十河存保ら戦死
長宗我部軍戸次川戦没者供養塔(高知市雪蹊寺

戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)は、豊臣秀吉による九州平定の最中である天正14年12月12日1587年1月20日)に、島津家久率いる島津勢長宗我部元親長宗我部信親父子、仙石秀久大友義統十河存保が率いる豊臣勢の間で行なわれた戦い。この合戦は九州平定の緒戦で、豊臣勢が敗退した。

合戦までの経緯

大友宗麟

天正14年4月5日、豊後大友宗麟は秀吉に大坂で面会し、島津義久が豊後に侵略してきたことを訴え救援を求めた[2]。秀吉はこれを了承し、黒田孝高に毛利の兵を総括させて先発させ、さらに讃岐の仙石秀久を主将にし長宗我部元親・信親の親子を加え豊後に出陣を命じた[2]

合戦の経過

島津家久が豊後に侵攻し、大友氏の鶴ヶ城を攻撃した[3]。12月11日、仙石秀久や長宗我部信親らはこれを救援しようと戸次川の手前に陣を敷いた[3]

戦略会議において、豊臣氏の軍監であった仙石は川を渡り攻撃するべきと主張した。(『土佐物語』)[3]、元親は加勢を待ったのち合戦に及ぶべきとして、仙石の作戦に反対したが(『元親記』『土佐物語』)[4]、仙石は城を救うことが最優先であるとして聞き入れず、十河も仙石の主張に理がありとして同調した。このため、渡河して出陣することになった。

戦闘は12月12日の夕方から13日にかけて行われた[5]。先陣の仙石の部隊が不意を突かれて敗走したため、長宗我部軍の3千の兵が孤立し、島津方の新納大膳亮の5千の兵と戦闘状態になった。元親と信親らは乱戦の中で離ればなれになった。元親は戦場を離脱することに成功し、そのまま九州をも脱出し、伊予国の日振島まで逃走した[6][7]。信親は中津留川原にて戦うが、鈴木大膳に討たれた[8]。享年22。信親に従っていた700人は討死し、十河も戦死し、鶴ヶ城も落城した[8]

戦端を開かないように厳命していた秀吉は、仙石の命令無視と豊臣政権の権威低下につながる敗戦に怒り、仙石の讃岐国の領地を没収し尾藤知宣に与えた[9][10]

『フロイス日本史』戸次川の戦いの記述

(豊後国主の)嫡子は、薩摩軍が攻めてきた時に身を守り得るために、他の二名の主将(仙石秀久・長宗我部元親)とともにウエノハル(上原)と称するある場所に一城を築くことに決した。

だが彼らは心して真面目に築城の作業に従事しなかった。彼らの不用意は甚だしいもので、饗宴や淫猥な遊びとか不正行為にうつつを抜かしていたので、その城は笑止の沙汰であった。

したがって(薩摩軍が来襲した時に彼らが)助かることなど思いもよらないことであった。

ところで国主フランシスコ(大友宗麟)の息子パンタリアン(田原)親盛(大友宗麟の三男。田原親賢の養子。)は、司祭に対して、もし府内で何事かが起こった場合には、司祭は家財を携えて城(妙見嶽城)に身を寄せるようにと伝えていた。

薩摩の軍勢は惰眠をむさぼることなく、攻撃力を強めながら、漸次豊後に進入して領地を奪っていった。

豊後の指揮官たちは、常軌を逸した振る舞いによってますます油断の度合いを深めていた。

本年すなわち1587年1月16日(西暦)に、薩摩の軍勢は府内から三里離れたところにあるトシミツ(利光宗魚)と称するキリシタンの貴人の城を襲った。

城主は府内からの援助を頼りに力の限り善戦した。だが敵は攻撃の手を緩めず、ついに武力によって城内に進入し、その城主、ならびに多数の兵士を殺害した。

府内にいる味方の勢は、利光の城が占拠されているかどうか確かなことを知らないまま、赴いて囲みを解くべきかどうか評定を続けていた。結局、彼らは出動することに決め、栄えある殉教者聖フィビアンと聖セバスティアンの祝日(1月20日)に府内を出発した。

府内からは、仙石がその兵士を率い、土佐国主長宗我部(元親)とその長男(信親)がその兵士を伴い、さらにパンタリアン(田原親盛)も兵を率い、その他豊後の特定の殿たちが出発した。清田と高田の人々に対しても出動するよう命令が出された。

薩摩勢は、それより先(豊後勢の動静を)知らされていたらしく、余裕をもって策を練り、準備を整え、一部少数の兵士だけを表に出して残余の軍勢は巧妙に隠匿していた。

豊後勢は大きく流れの速い高田の川(戸次川)に到着し、対岸に現れた薩摩勢が少数であるのを見ると、躊躇することなく川を渡った。そして豊後勢は戦端を開始した時には、当初自分たちが優勢で勝っているように思えた。

だがこれは薩摩勢が相手の全員をして渡河させるためにとった戦略であった。

渡河し終えると、それまで巧みに隠れていた兵士たちは一挙に躍り出て、驚くべき迅速さと威力をもって猛攻したので、土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、鉄砲など目にもくれなかったからである。

こうして味方の軍勢はいとも容易に撃退され敗走させられて、携えていた鉄砲や武器はすべて放棄し、我先にと逃走して行った。

豊後国の人たちは、河川の流れについて心得があったから助かったが、仙石と長宗我部の哀れな兵士たちは他国の者であったから、浅瀬を知らず溺死を余儀なくされた。

こうしてその合戦と破滅において、二千三百名以上の兵士が戦死したと証言されている。彼らの中には、土佐国主の嗣子(信親)や、かつて阿波の領主であった十河殿、その他大勢の貴人や要人が含まれていた。

薩摩勢は、その日の午後には府内から四分の一里の地点にまで到達し、その途中にあったものをことごとく焼滅し破壊した。

土佐の国主長宗我部(元親)は全ての馬を放置したまま、数名の部下と一緒に船で脱出し、家財は途中で放棄した。

讃岐の国主で、もう一人の主将である仙石と称する人物も日出から乗船しようとした。彼は関白から、豊後勢を敵から救助するために遣わされていたにもかかわらず、悪事を働き、豊後の人々を侮辱し暴政を行なったために、深く憎悪されており、陸にいる人たちが彼を殺す危険が生じた。

仙石殿は片足を負傷したが、20名とともに脱出し、家財を放棄して妙見にたどり着いた[11]

脚注

  1. ^ 伊予武田氏で仙石配下。敗戦後、戦線離脱し高野山に蟄居。武田道安の父。
  2. ^ a b 山本 1987, p. 138.
  3. ^ a b c 山本 1987, p. 139.
  4. ^ 山本 1987, p. 138-140.
  5. ^ 山本 1987, p. 140.
  6. ^ 山本 1987, p. 142.
  7. ^ 川上久智」項目参照。
  8. ^ a b 山本 1987, p. 141.
  9. ^ 山本 1987, p. 141-142.
  10. ^ この後の九州平定において尾藤は仙石と同様の軍監を勤めるが、根白坂の戦いの際に仙石とは逆に消極策を採ったことを咎められ、所領没収となった。のちの豊臣氏による小田原征伐の際、仙石は機を得て大名に返り咲くが、尾藤は咎を受けて処刑された。
  11. ^ 松田 2000, p. 194-196.

参考文献

  • 山本大『長宗我部元親』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1987年。 
  • 山本大 編『長宗我部元親のすべて』新人物往来社、1989年。 
  • 桐野作人「戸次川の大勝で大友軍を駆逐、九州制覇を目前とする」『烈帛 島津戦記』学習研究社〈歴史群像シリーズ【戦国】セレクション〉、2001年。 
  • ルイス・フロイス 松田毅一・川崎桃太 訳『フロイス日本史』中央公論社、2000年。 
  • 寺石正路「戸次川合戦」1923年

関連項目


戸次川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:33 UTC 版)

豊薩合戦」の記事における「戸次川の戦い」の解説

詳細は「戸次川の戦い」を参照 鶴賀城の援軍要請受けた義統は、直ち援軍赴くことにした。このとき、府内城には大友軍のほか秀吉援軍先発隊として送り出した讃岐十河城十河存保土佐長宗我部元親信親父子、そして軍監讃岐高松城仙石秀久などの軍勢集結しており、総勢では家久軍を上回る大軍となっていた。12月12日大友軍は鶴賀城の西にある戸次川大野川)の対岸にある鏡城に陣を置いた。ところが、ここで開かれた軍議で秀久が強硬に出撃主張した。それに対して、存保や元親父子らは慎重策を主張して両者対立した。もともと、仙石氏十河氏長宗我部氏らは四国それぞれ戦った面々でしこりが残っており、団結など望め結果的に鶴賀城を救援したい義統の主張秀吉直臣軍監という権威があった秀久の強硬論により大友軍は出撃する。 だが、家久釣り野伏せ戦法伊集院久宣殿軍任せてわざと退却していった。その一方で自らと新納大膳山田有信らの部隊伏兵として控えさせており、大友軍が久宣を追撃して応当まで到達するとここに伏せていた家久大膳・有信らが一斉に打って出た。しかも退却していた久宣軍も引き返して反攻したため大友軍は四方から取り囲まれ敗北喫した。存保・信親戸次統常らが戦死してしまう。この敗北鶴賀城は家久降伏した

※この「戸次川の戦い」の解説は、「豊薩合戦」の解説の一部です。
「戸次川の戦い」を含む「豊薩合戦」の記事については、「豊薩合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戸次川の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸次川の戦い」の関連用語

戸次川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸次川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸次川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊薩合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS