合戦の経過とは? わかりやすく解説

合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 01:59 UTC 版)

薄葉ヶ原の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

那須勢の侵攻受けた宇都宮国綱は、那須家本拠である烏山城攻めるべく2,500騎を率いて出陣したこの際国綱塩谷義綱進言により、那須家前哨地に当たる沢村城佐久山城などの城を攻略するため、塩谷郡泉に進軍した。資晴もまた1,000騎を率いて出陣し両軍塩谷郡薄葉ヶ原で対峙した。兵力では劣る那須であったが、諸将奮戦により戦局優位に進めた。辰業は宇都宮軍不利と見るや、塩谷配下の渋垂修理玉生大内16と共に資晴を打ち取るべく突撃し蘆野家臣神田次郎打ち取られた。やがて宇都宮軍は敗走し那須軍の勝利となった

※この「合戦の経過」の解説は、「薄葉ヶ原の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「薄葉ヶ原の戦い」の記事については、「薄葉ヶ原の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 16:33 UTC 版)

桶狭間の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

文中( )の年はユリウス暦月日西暦部分除き全て和暦宣明暦長暦よる。

※この「合戦の経過」の解説は、「桶狭間の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「桶狭間の戦い」の記事については、「桶狭間の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:41 UTC 版)

江古田・沼袋原の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

豊島泰経石神井城、その弟の泰明練馬城現・東京都練馬区所在)で挙兵し太田道灌居城江戸城河越城を繋ぐ道(江戸河越通路)を遮断した文明9年3月14日1477年4月27日)、道灌石神井城攻略画策するが、来援相模勢が多摩川増水のため渡河できず断念直ち矛先転じて相模国の景春方掃討かかった道灌相模勢と合流して同月18日5月1日)、溝呂木城攻め、溝呂木正重は城に火を放って逃亡小磯城の越後五郎四郎降伏した続いて小沢城攻略にかかるが、守り堅く容易に落ちない。そのため、道灌河越城に甥の資忠と、上田上野介を、江戸城には上杉朝昌道灌主君上杉定正の弟)、三浦高救(定正の兄)、吉良成高大森実頼千葉自胤入れて武蔵守り固めさせた。景春方後詰動き吉里宮内実相寺らが小山田要害東京都町田市)を攻め落とし牽制同年4月5月中旬)、小机城矢野兵庫助河越城を衝かんと出撃同月10日5月22日)に太田資忠上田上野介勝原(すぐろはら。現・埼玉県坂戸市所在)で合戦となり、矢野兵庫助重傷負って撤退した同年4月13日1477年5月25日)、扇谷上杉氏家宰太田道灌江戸城出発し練馬城に矢を撃ち込むとともに周辺放火した。これをみた練馬城主の豊島泰明は、石神井城にいる兄・泰経(ただし「泰経」「泰明」の名に関しては、当時史料には「勘解由左衛門尉」「平右衛門尉」との官途名記述しかなく、実際にそう呼ばれていたか否か不明である)に連絡取り全軍出撃道灌もこれを引き返してこれを迎え撃ったため、両者江古田原(※『鎌倉大草紙』では「江古田沼袋」)で合戦となった。なお、この時道灌氷川神社東京都中野区)に本陣置いたとされる戦いの結果豊島方は泰明ほか数十名が討ち死に(『鎌倉大草紙』では「板橋氏赤塚氏以下150名が戦死」)し、生き残った泰経と他の兵は石神井城へと敗走することになった。この戦いについては、「道灌があらかじめ江古田原付近に伏兵を潜ませた上で少数挑発行為行い豊島方を平場おびき出した」ものとする説が有力である(葛城明彦伊禮正雄・八巻孝夫齋藤秀夫その他)。なお、以前道灌最初に攻めた城は「平塚城」とされていたが、現在は黒田基樹齋藤慎一・則竹雄一・西股総生伊禮正雄・葛城明彦八巻孝夫齋藤秀夫らの支持により「練馬城」とするのが新たな通説となっている。 有名な道灌足軽軍法により、一騎討ち騎馬武者軽快足軽集団攻めかかったことが勝因であった解説されることがあるが、実のところ道灌足軽軍法江戸時代の『太田家記』に名称が記されているだけで実態不明である。 その後泰経は石神井城逃げ込み明くる4月14日5月26日)、道灌愛宕山旧地名城山東京都練馬区上石神井三丁目=現・早稲田高等学院付近)に陣を敷いてこれと対峙した。同月18日5月30日)、泰経は城を出て道灌会見し降参申し出た。城の破却当時降伏作法であったが、泰経がこれを実行しなかったため、偽りの降参みなした道灌同月21日(※28日説もある。21日での換算6月2日28日での換算6月9日)に攻撃再開石神井城外城攻め落とした。これにより抵抗諦めた泰経は、その夜闇に紛れて逃亡した石神井城陥落させ、河越城との連絡線回復して行動の自由を得た道灌主君顕定、定正と合流して北武上野転戦して景春を封じ込めることに成功文明10年正月1478年2月頃)に入って古河公方和議打診してきた。 この和議妨害するかのように同月、泰経が平塚城拠って再挙する。しかし、25日2月27日)に再び道灌がそこへ攻撃向かったため、泰経はまたしても戦わずして足立方面逃亡した。泰経のその後消息不明となっており、これにより名族豊島氏本宗家は滅亡した。なお、以前通説では「泰経は丸子城現・神奈川川崎市所在)から更に小机城現・神奈川横浜市所在)へと落ち延びた」とされていたが、現在は伊禮正雄・葛城明彦らによってこれはほぼ否定されている。伊禮葛城は「『太田道灌状』では『豊島氏足立より遥かに北に逃げたため追撃諦めその夜江戸城戻った翌朝丸子城攻め行ったところ、敵は小机城逃げた』とされているだけで、これが豊島氏であるとはどこにも記されていない足立より北に逃げた豊島氏翌朝川崎現れるはずもなく、道灌翌朝までにその逃亡先を突き止めているということ理論上有り得ない」「『鎌倉大草紙』はこの『敵』を豊島氏としているが、『大草紙』は『道灌状』を下敷き書かれたもので、これには作者誤った解釈含まれていると考えられる」としている。

※この「合戦の経過」の解説は、「江古田・沼袋原の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「江古田・沼袋原の戦い」の記事については、「江古田・沼袋原の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 21:29 UTC 版)

多功ヶ原の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

景虎長尾佐野連合軍宇都宮領へ侵攻する前に小山氏祇園城侵攻し当主小山高朝一戦交えず降伏させた。その後壬生氏壬生綱雄拠る壬生城攻め落とし宇都宮領の多功城へと進軍した宇都宮勢は多功城主で宇都宮家中一侍大将評され多功長朝率い多功勢と宇都宮家からの援軍合計約2,000騎が迎え撃った両軍多功城下の多功ヶ原で激突した長尾佐野勢は佐野氏当主先陣佐野小太郎(佐野豊綱)を筆頭多くの兵が討ち取られたため、景虎は兵を引き上げた宇都宮勢の奮闘によりなんとか長尾佐野勢を撃退できたが、多くの将が犠牲となった6月上旬には多功長朝多功勢は敗走する長尾勢を追撃し上野国白井まで攻め込み太田資正仲介によって和睦した

※この「合戦の経過」の解説は、「多功ヶ原の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「多功ヶ原の戦い」の記事については、「多功ヶ原の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:46 UTC 版)

四万十川の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

一条方が四万十川以東集落中村城城下町襲って挑発すると、長宗我部元親はわずか3日後に7300の軍勢率いて四万十川東岸現れた。当時常備軍制度一般化していなかったため、短期間多勢揃えて(おそらく、田植え時期過ぎていたことも影響したと見られる進軍してきた様子見た一条方は驚いたとされる半農半兵から一歩進んだ一領具足制度有効性物語一幕である。 両軍四万十川挟んで東西対陣する。まず長宗我部方の第一陣が正面から渡河試み、数に劣る一条方は後退しつつ弓矢鉄砲浴びせて応戦した。ここですかさず長宗我部方の第二陣に控えていた福留儀重率い手勢北へ向かい障壁となるがない上流から迂回する動き見せる。二方面からの挟撃恐れた一条方は隊を分け上流向かった福留隊を追ったが、この隙を逃さず長宗我部元親残った全軍一斉渡河命じた少な兵力をさらに分散させ、寄せ集め指揮系統乱れていた一条方に正面から倍以上の兵力で迫る長宗我部軍を迎え撃つだけの力はなく、たちまち総崩れとなった。なおも追撃受けた一条方は200余名死者出して敗走したのに対し長宗我部方に被害少なく土佐覇権かかった四万十川の戦いは、数刻決着した夕方になる前に首実検終えることができたと言われる

※この「合戦の経過」の解説は、「四万十川の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「四万十川の戦い」の記事については、「四万十川の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 03:30 UTC 版)

壇ノ浦の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

鎌倉幕府編纂歴史書である『吾妻鏡』には壇ノ浦の戦いについては元暦年三二十四日の条で「長門国赤間関壇ノ浦海上三町隔て船を向かわせて源平が相戦う。平家五百艘を三手分け山鹿秀遠および松浦党らを将軍となして源氏戦い挑んだ午の刻及んで平氏敗北傾き終わった。」とのみ簡潔に書かれており、合戦具体的な経過分からない。そのため信憑性には難があるものの『平家物語』『源平盛衰記』などの軍記物語を基に巷間信じられている合戦の経過を述べることになる。 また、以下の経過大正時代黒板勝美東京帝国大学教授提唱して以来広く信じられている潮流説基づいている。

※この「合戦の経過」の解説は、「壇ノ浦の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「壇ノ浦の戦い」の記事については、「壇ノ浦の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 11:01 UTC 版)

手越河原の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

義貞は約67000の軍勢で京を出陣尊良親王と共に東海道鎌倉へと進んだ一方尊氏東国武士集め弟の直義大将として新田軍を迎え撃つため出陣させた。 建武2年12月5日両軍安倍川右岸河口付近の手越河原で激突時に正午だった。 正午から夜8時まで17回の激闘の末、新田軍が夜襲成功し直義勢は敗れた。この戦いで近江国守護佐々木道誉の弟の貞満らが戦死道誉新田軍に降伏して新田軍に従軍した難太平記ではこのとき、直義家臣淵辺義博身代わり殺され直義逃げる間をつくったとされる南朝方から書かれ『太平記』では直義鎌倉敗走したものの、義貞は伊豆国府に兵を逗留させたままにしたため薄情」(情けないの意)と評している。一方足利方から書かれた『梅松論』では直義軍は鎌倉まで退却せず箱根水呑水呑峠)に留まったとしている。

※この「合戦の経過」の解説は、「手越河原の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「手越河原の戦い」の記事については、「手越河原の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 00:19 UTC 版)

岩屋城の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

岩屋城には763名の城兵籠る1586年天正14年7月12日島津軍降伏勧告を出すが紹運はこれに応じず、徹底抗戦行った7月14日島津氏による岩屋城攻撃開始された。しかし、島津軍大半他国衆であり戦意欠けていた。紹運の采配により、島津軍撃退され続けおびただしい数の兵を消耗していた。城攻め苦戦する島津方は紹運の実子差し出せば講和する旨を伝えたが紹運はこれにも応じなかった。 籠城戦始まって半月経過した27日島津軍島津忠長が自ら指揮をし総攻撃仕掛けた多数死者出し城に攻め入り、ついに残るは紹運の籠る詰の丸だになっていた。紹運は高櫓に登って壮絶な割腹をして、果てた。紹運以下763全員討死自害し戦いの幕は降りた一方島津氏岩屋城攻略したものの多数将兵失ったため、態勢立て直し時間要し九州制覇という島津氏の夢が叶わなかった遠因となった

※この「合戦の経過」の解説は、「岩屋城の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「岩屋城の戦い」の記事については、「岩屋城の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 08:31 UTC 版)

石城合戦」の記事における「合戦の経過」の解説

新納石城日向国中部現在の宮崎県児湯郡木城町石河内にあった城で、伊東四十八城一つ1568年永禄11年)頃は長友源二郎城主務めていたとされる。なお現在、城跡武者小路実篤理想郷として開設した日向新しき村一般社団法人)の敷地となっている。 永禄年間1558年1570年)、伊東四十八城代表されるような栄華誇った日向伊東義祐であったが、1572年元亀3年)の木崎原の戦い以降衰退し始めると、1577年天正5年)に到ってついに島津氏侵略に耐えきれず、北九州大友宗麟頼って家臣と共に日向から豊後一時的に退去した。これによって島津義久日向多く手に入れ北九州治め大友宗麟との対決避けられない状況となった他方豊後で義祐を受け入れた宗麟はその要請応じる形で日向への出兵決定。それに先んじて、まず1578年天正6年2月大友先鋒日向北部門川送り込んだこの際義祐の命を受けた伊東家家臣団がこれに同行し、翌3月には伊東家家臣長倉祐政山田宗昌らが同じく日向北部石城入城し日向北部から豊後へと侵略する島津軍抗戦する構え見せた

※この「合戦の経過」の解説は、「石城合戦」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「石城合戦」の記事については、「石城合戦」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:16 UTC 版)

田屋川原の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

当初の予定通り2月18日福光城進発した石黒・惣海寺軍は、先陣野村五郎石黒次郎左右衛門率い500余り二陣惣海寺宗徒1000余り本陣大将石黒右近光義以下500余り後陣300余り1600名から成り立っていた。一方瑞泉寺には五箇山勢300余り近在百姓2000余り般若野郷の百姓1500名、そのほか射水郡百姓1000名らが武鍵 熊手・棒・鎌をなどを持って集い総勢5000余り石黒方を上回る大軍となった瑞泉寺軍は井波より1里西の山田川まで押し出し山田川沿いの田屋川原の地にて石黒軍を待ち構えた到着した石黒軍は瑞泉寺軍が予想よりも遥かに多いことに気づいたが、坊主百姓ならば蹴散らせると見て先陣500余りと惣海寺宗徒300名が遂に瑞泉寺方に攻撃仕掛けた。 これより先、かつて石黒家仕えていた坊坂四郎左衛門何らかの理由石黒家居所桑山城から追い出され土山御坊寄宿していた。本泉寺通じて土山石黒家瑞泉寺討伐企みが伝わると、加州(加賀国)の宗徒2000余り瑞泉寺への助力のため集結した。坊坂四郎中心とする土山軍勢全軍二手分け一方医王山惣海寺一方石黒家居城福光条へ攻撃仕掛けた。惣海寺・福光城ともに主力田屋川原方面に出払っていたために防御の兵はないに等しく、まず惣海寺が陥落し48寺院放火によって燃え尽きてしまった。福光城女童ばかりで防ぐ者がなく、こちらも城下町焼き払われた。 田屋川原において瑞泉寺方と激闘繰り広げていた石黒軍は、物見報告によってまず医王山山谷より煙が立ち上がっていることに気づいた。更に福光城からも火が上がるのが見えると石黒・惣海寺軍は遂に戦意喪失し石黒1600名は挟撃恐れて我先に逃げ出した瑞泉寺方は逃れる石黒方を追撃して700余りの首を取り馬具などを奪って野尻方面(現砺波市南砺市境の一帯)にまで進出した石黒光義はこの地方で最も由緒の古い安居寺 (旧福野町西部)に逃れたが、瑞泉寺方はここまで押し寄せ光義主従16名は全員腹を切り、 その首は獄門かけられたという。この一戦後、利波(波)郡の国侍地頭は残らず降参して井波降ったため、「利波郡は瑞泉寺領と成」ったという。ただし、後述するようにこの時点瑞泉寺による砺波郡支配確立したかどうかについては、異論がある。

※この「合戦の経過」の解説は、「田屋川原の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「田屋川原の戦い」の記事については、「田屋川原の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 01:40 UTC 版)

大崎合戦」の記事における「合戦の経過」の解説

政宗は約10,000人(5,000人とも言われる)の兵を大崎領に送り込んだ2月2日泉田重光率い伊達軍先陣中新田城に攻め寄せるが、城を囲む低湿地帯折から大雪によって身動き取れなくなり撤退余儀なくされた。これを好機捉えた大崎軍は城から打って出伊達軍撃破した。さらに、伊達方から大崎方へと転じた留守政景岳父城主黒川晴氏が、中新田城を攻め伊達勢の後方から襲いかかった挟み撃ちにされた伊達勢は潰走して新沼城へと撤収したが、追撃してきた大崎勢に城を包囲されてしまう。23日新沼城に閉じ込められ留守政景は、黒川晴氏による斡旋受けて泉田重光長江勝景葛西晴信相馬義胤からみた義兄)を人質として提出する代わりに城の囲みを解くことを条件和議を結び、政景は29日新沼城を出て敗残兵収容しながら後退したまた、大崎氏分家にあたる最上義光正室大崎氏)は政宗による武力介入許さず、5,000人の兵を率いて援軍に赴き、大崎軍に加勢して伊達黒川志田両郡の各所攻略した一方伊達南方においても、2月12日蘆名義広大内定綱遣わして苗代田城を攻略伊達方小手森城石川光昌相馬義胤頼って離反する(これらの動き郡山合戦へとつながる)。 最上伊達氏領域でも連日小競り合い続いていた。4月28日伊達勢は秋保山形衆を百一討ち取り、首二十一が政宗元に届けられた。 一方最上側でも大崎救援の隙をついて上杉景勝重臣本庄繁長庄内出兵命じている。当時豊臣秀吉惣無事令発令されていたが景勝秀吉了解得た上で出兵行った。(十五里ヶ原の戦い)

※この「合戦の経過」の解説は、「大崎合戦」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「大崎合戦」の記事については、「大崎合戦」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 16:18 UTC 版)

英賀合戦」の記事における「合戦の経過」の解説

小寺勢は総勢2,000人ほどはいたが、政職の御着城黒田氏姫路山城などにも守備兵を割かねばならず、動かせる軍勢は孝隆率い500の兵(黒田軍とする)だけであった対す毛利軍10倍の数の5,000であり、普通に戦ったのでは勝てないため、孝隆が策による戦い展開していくこととなる。 相手水軍兵のため、上陸してまもない頃は長時間船に揺られていた疲れ休んでおり、体勢整っていないと判断した黒田軍は、その機を狙って奇襲攻撃しかけた。更に、地元近隣の住民農民)にも呼びかけ、旗を掲げさせた。毛利家中でも名将といわれるほどの実力のあった宗勝は何とか体勢立て直そうとするも、農民たちの旗を援軍とみた毛利軍撤退決意し上月退却していった。

※この「合戦の経過」の解説は、「英賀合戦」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「英賀合戦」の記事については、「英賀合戦」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/14 13:20 UTC 版)

松山城風流合戦」の記事における「合戦の経過」の解説

天文6年1537年)、扇谷上杉氏当主である上杉朝興没すると、13歳の朝定が同氏当主となった。かねて武蔵国中央部への進出画策していた北条氏綱この機に乗じて7千余の部隊小田原城出陣河越城攻略成功した一方、父朝興の遺言である河越城死守果たせなかった朝定は、重臣難波田憲重居城である松山城まで後退して体制立て直し余勢を駆って城下まで攻め寄せた北条勢を迎撃した。難波田らの奮戦結果撃退成功したが、この際行なわれとされる和歌問答風流合戦として著名である。

※この「合戦の経過」の解説は、「松山城風流合戦」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「松山城風流合戦」の記事については、「松山城風流合戦」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/27 00:04 UTC 版)

平塚原の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

元亀元年1570年8月13日結城晴朝結城城発し鬼怒川船玉渡し越えて下妻城主・多賀谷政経先鋒にして小田領へ侵入した一手石毛豊田城向けてその押さえとしておき、本隊八木原から水守を過ぎ、大曾根かかった大曾根には小田方の浅野五郎左衛門右衛門が砦を守っていたが、これを追い落とし続いて若柴佐藤弥左衛門玉取佐藤勘兵衛甚七郎らを追い蓮沼庄司滅ぼし、口ノ堀の三村三郎大夫夜討ちし、壁から平塚原にかかり、一手酒生安楽寺結城本陣とした。 結城勢の侵入に対して小田勢は小田氏治旗本本隊平塚原に出て対陣した。また苅間城主野中左衛門入道鈍斉の兵も出陣し上ノ室城主吉原越前花室城主大津長門らを大将として平塚原に向かった平塚原は一里四方程の原であり、両軍入り乱れて乱戦となった小田勢と結城勢は実力伯仲しており戦い一日では決着がつかず、やがて日も暮れ両軍退きになった結城勢は高田台に陣を張り小田勢は苅間大橋引いて明神山に陣を張った)。 藤沢城の菅谷政貞救援向かい桜川渡って栗原出て敵の様子うかがった結城勢の先陣高田台にあり、結城晴朝本陣酒生にあったが、日が暮れたので合戦明日ということになった。しかし結城勢は数に勝っていたため、小田勢は結城晴朝本陣夜討ちかけようと、折から時雨空の暗闇の中、物音もさせず、一の矢原で兵を三手分け石堂と兵一手壁から酒生東口回り沼尻勢は西酒生伏兵としておき、菅谷政貞勢は中根から口堀に向かった結城勢は油断しており、小田勢はそれに乗じて不意に襲って本陣に火をかけたので、結城勢は大敗して吉沼まで退却した高田に陣を敷いた多賀谷政経の隊は本陣火の手上がったのを見て、いそぎ救援駆けつけたが、小田方の沼尻五郎伏兵にあって散々に敗れ手子生経て吉沼退却した

※この「合戦の経過」の解説は、「平塚原の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「平塚原の戦い」の記事については、「平塚原の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:08 UTC 版)

戸次川の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

島津家久豊後侵攻し大友氏鶴ヶ城攻撃した12月11日仙石秀久長宗我部信親らはこれを救援しようと戸次川の手前に陣を敷いた戦略会議において、豊臣氏軍監であった仙石は川を渡り攻撃するべきと主張したが(『土佐物語』)、元親は加勢待ったのち合戦に及ぶべきとして仙石作戦反対をしたが(『元親記』『土佐物語』)、仙石は城を救うことが最優先であるとして聞き入れず十河仙石主張に理がありとして同調したこのため渡河して出陣することになった戦闘12月12日夕方から13日にかけて行われた先陣仙石部隊が不意を突かれ敗走したため、長宗我部軍の3千の兵が孤立し島津方の新納大膳亮の5千の兵と戦闘状態になった。元親と信親らは乱戦の中で離ればなれになった。元親は戦場離脱することに成功しそのまま九州をも脱出し伊予国日振島まで逃走した信親中津留川原にて戦うが、鈴木大膳に討たれた。享年22信親に従っていた700人は討死し、十河戦死し鶴ヶ城落城した。 戦端開かないように厳命していた秀吉は、仙石命令無視豊臣政権権威低下につながる敗戦怒り仙石讃岐国領地没収し尾藤知宣与えた

※この「合戦の経過」の解説は、「戸次川の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「戸次川の戦い」の記事については、「戸次川の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:56 UTC 版)

上月城の戦い」の記事における「合戦の経過」の解説

別所長治離反、及び毛利本軍出陣を受け、羽柴秀吉直ち織田信長援軍要請。まず播州に近い摂津荒木村重の軍が合流するが、毛利軍がどこに現れるかは不明なままであったこの間秀吉はしきりに毛利軍動向を探る傍ら三木城攻略開始し支城野口城陥落させている。一方毛利軍は輝元軍が戦線から遠い備中高松城本陣を置き、吉川元春小早川隆景主力上月城進軍4月18日包囲開始する第二次上月城の戦い)。上月城を守るのは尼子勝久総大将とする山中幸盛尼子氏久尼子通久神西元通の手23003000にすぎなかった。 毛利軍上月城向かったとの報を受けた羽柴秀吉は、三木城攻撃継続させつつ、自らの手勢を率いて尼子軍支援のために高倉山進出した対して圧倒的大軍上月城包囲した毛利軍だが、積極的に攻撃出ようとはせず、陣城を構築し、深い空堀塹壕掘り、塀を巡らして柵や逆茂木防備固めるという徹底ぶりで、完璧なまでの防御線を敷く。さらに連日法螺貝太鼓鳴らし威嚇行動行い兵糧攻め城兵戦意喪失させる方針取った織田軍にはさらに織田信忠総大将として滝川一益佐久間信盛明智光秀丹羽長秀細川藤孝といった顔ぶれ援軍到着したが、信長意図三木城攻略毛利軍足止めであり、神吉城志方城高砂城といった三木城支城攻略に力を注いだこのため秀吉上月城手を出すことはできず、後詰め見込みがない尼子軍絶望的な状況に立たされる。 これを見かねた秀吉6月16日京都向かい織田信長指示仰いだ。しかしあくまで播州平定優先する信長方針変わらず上月城尼子軍事実上捨て駒として扱われた。やむを得ず高倉山の陣を引き払うことになった秀吉尼子軍上月城放棄脱出促す書状出したが、尼子主従はこれを黙殺し徹底抗戦選んだとされる6月25日滝川一益丹羽長秀明智光秀毛利軍備えるため三日月山布陣羽柴軍・荒木軍は高倉山から書写山へ陣を移す。その際熊見川(現佐用川)で毛利軍追撃を受け、羽柴軍は大きな打撃受けた。この戦い参加していた毛利軍武将玉木吉保著作の『身自鏡』には退却した羽柴軍の陣前に夏山立て羽柴の陣なれば、秋(安芸)風吹けば散り失せにけり」という歌が毛利軍兵士の手によって残されていたと記録されている。(熊見川の戦い7月1日尼子軍城兵助命条件開城降伏し7月3日尼子勝久尼子氏久尼子通久、そして勝久の嫡男である尼子豊若丸らが自刃した。尼子再興軍の中心的人物であった山中幸盛捕虜となり、後に備後国鞆に送られる途上備中国成羽殺害された。こうして70日に及んだ上月城攻防戦幕を閉じ武門としての尼子氏は完全に滅亡した。 なお、生存した尼子再興軍の残党勢力は、尼子氏一門格にして筆頭家老亀井氏継いだ亀井茲矩率いられる形となり、本能寺の変後秀吉麾下にて鳥取城攻略朝鮮出兵参陣と転戦重ね因幡国鹿野転封経て石見国津和野拝領津和野藩四万三千石)として幕末まで続いた

※この「合戦の経過」の解説は、「上月城の戦い」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「上月城の戦い」の記事については、「上月城の戦い」の概要を参照ください。


合戦の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 02:03 UTC 版)

本圀寺の変」の記事における「合戦の経過」の解説

12月24日松永久秀織田信長への礼のため岐阜下った。すると三好三人衆がこの隙を突いて動き出した12月28日美濃旧国斎藤龍興らを先鋒として、将軍方の三好義継家臣が守る堺南方和泉家原城攻め落とすと、三人衆永禄12年1569年1月2日に堺を立って京へ向かい4日東福寺近辺に陣を置くと、まず京の将軍詰城である勝軍地蔵山城はじめとして洛東洛中周辺諸所放火し将軍退路断った。 これに対し義昭本国寺籠城する構え取った翌日三人衆1万余の軍勢(5千とも8千ともいう)で攻め寄せ昼頃合戦となったが、将軍直臣信長家臣若狭武田氏家臣合わせた幕府軍2千が必死に防戦に当たり、若狭衆の山県盛信・宇野弥七らの奮戦により、三好勢先陣薬師寺貞春勢が寺内への進入幾度も阻まれるなどしているうち日没至ったため、三人衆側は兵を収めた将軍側は足軽衆など20余り討死したが、寄せ手死者・負傷者多数上ったと伝わる。後年本能寺の変引き起こす明智光秀将軍側の一員として戦っており、この頃から歴史表舞台登場するこの間細川藤孝北河内三好義継摂津池田衆・伊丹衆などが将軍救援として攻め上り6日七条三好勢三方から攻撃した本国寺籠城軍もこれに呼応して打って出た。不利を悟った三好勢退却するものの将軍方に追いつかれ、桂川河畔合戦及んで敗北し客将となっていた小笠原信定など多数討死した。戦死者の数は、『信長公記』は首注文のある分として6名と「歴々の討取り」を記すだけだが、『細川両家記』では双方で8百余、『言継卿記によれば千余、『足利季世記によれば2千7百余、『永禄記』によれば数千という。

※この「合戦の経過」の解説は、「本圀寺の変」の解説の一部です。
「合戦の経過」を含む「本圀寺の変」の記事については、「本圀寺の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合戦の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合戦の経過」の関連用語

合戦の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合戦の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薄葉ヶ原の戦い (改訂履歴)、桶狭間の戦い (改訂履歴)、江古田・沼袋原の戦い (改訂履歴)、多功ヶ原の戦い (改訂履歴)、四万十川の戦い (改訂履歴)、壇ノ浦の戦い (改訂履歴)、手越河原の戦い (改訂履歴)、岩屋城の戦い (改訂履歴)、石城合戦 (改訂履歴)、田屋川原の戦い (改訂履歴)、大崎合戦 (改訂履歴)、英賀合戦 (改訂履歴)、松山城風流合戦 (改訂履歴)、平塚原の戦い (改訂履歴)、戸次川の戦い (改訂履歴)、上月城の戦い (改訂履歴)、本圀寺の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS