潮流説とは? わかりやすく解説

潮流説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 03:30 UTC 版)

壇ノ浦の戦い」の記事における「潮流説」の解説

関門海峡の潮の流れの変化壇ノ浦の戦い勝敗決したとの説が一般に流布されている。しかし、潮流に関しては、合戦について簡潔にしか記していない『吾妻鏡』にはもちろん触れられていない軍記物語『平家物語』では「門司関、壇ノ浦はたぎり落ちる汐なれば、平家の船は汐に逢って出て来たる。源氏の船は汐に向かって押され」と記されており、平氏追い潮、源氏向かい潮戦ったことは述べられているが、潮流反転して戦況転換させたとの筋立てはなっていない。 現在知られる合戦への潮流影響大正3年1914年)に黒板勝美東京帝国大学教授著書義経伝』で提唱した説である。 合戦が行われた時間については『吾妻鏡』午の刻12時ごろ)に終わった記しており、一方関白九条兼実日記である『玉葉』には午の刻12時ごろ)に始まり申の刻16時ごろ)に終わった記されている。 黒板勝美海軍水路部元暦2年3月24日グレゴリオ暦換算5月2日)の関門海峡潮流調査元に午前8時30分西へ潮流東へ反転して午前11時頃に8ノット達し午後3時頃に潮流は再び西へ反転することを明らかにし、合戦が行われた時間帯は『玉葉』の午の刻12時ごろ)から申の刻16時ごろ)が正しく合戦午後に行われたとして、潮流東向きだった時間帯平氏優勢で、反転して西向きになって形勢逆転して源氏優勢になったとした。 黒板勝美の説は壇ノ浦の戦いについて初め科学的な検証行ったものであり、最も権威のあるものとして定説化して広く信じられるようになった小説観光パンフレット類やテレビドラマはもちろん、源平合戦扱った歴史関係書籍でもこの黒板説を元に壇ノ浦の戦い記述されている。 この黒板説については、近年になって反論出され海事史の金指正三博士潮流コンピュータ解析行い合戦行われた日は小潮流の時期で、8ノットという早い潮流無く、また大正時代潮流調査した場所は最も狭い早鞆瀬戸であり(ここで千艘以上の兵船で戦うことは不可能)、広い満珠島・干珠島辺り海域では潮流は1ノット以下であり合戦影響与えるものではないとした海上保安庁潮流調査基づいても、早鞆瀬戸より東側の、合戦行われた海域では1ノット以下という結果出ている。 船舶史の石井謙治は同じ潮流乗っている船の相対速度変わらないので、潮流合戦には影響しない述べている。飯島幸人東京商船大学名誉教授も船同士相対運動潮流関係ないとして潮流説に否定的な見解述べている。 そもそも鎌倉幕府による記録である『吾妻鏡』記述否定すべきではなく『吾妻鏡』のとおり、合戦午前行われ午の刻12時ごろ)に終わったとする説も根強い

※この「潮流説」の解説は、「壇ノ浦の戦い」の解説の一部です。
「潮流説」を含む「壇ノ浦の戦い」の記事については、「壇ノ浦の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潮流説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮流説」の関連用語

潮流説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮流説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの壇ノ浦の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS