合戦についてとは? わかりやすく解説

合戦について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 19:35 UTC 版)

信長の野望・将星録」の記事における「合戦について」の解説

合戦野戦海戦含む)と攻城戦二つ大別される野戦隣接する部隊数にかかわらず一対一行われる一つ軍勢ユニットには基本的に第一部隊大将)から第五部隊までが存在し編成時に3×3スペース自由に陣形を組むことができる。第一部隊倒される敗北であるので編成には注意が必要、但し特殊能力がある一部武将はその限りではない。 軍勢ユニットには、方向というものがあり側面背後から敵を攻撃する有利な条件戦闘することができる。また武将身分に応じて率いられる兵士数には上限があるが、優秀な武将なら最低の足軽頭の状態であっても大名身分の高い武将を、側面背後からの奇襲場合によっては正面から倒すことも可能である。 支城にいる軍勢ユニット側面背後からの奇襲受け付けず、また地形効果もつき能力あるいは身分が高い武将支城にいると非常に苦戦する。尚、支城にいる軍勢消費する兵糧本城より自動的に補給される攻城戦15ターン以内城門突破し本丸占拠することが勝利条件である。城への攻撃には城が存在する地形に応じて軍勢ユニット単位二部隊から四部隊まで参加することが可能になっている。防衛側の城の改修度によっては一度攻撃落城させることは非常に難しく事前調略などが必要となる。 なお、本作では箱庭になったことで、初めシステム的に兵糧攻め可能になった。城のすべての出入り口軍勢ユニット封鎖することで可能であり、この場合では城内兵力が何万人いようとも軍勢ユニットを出すことができない。城によっては水攻めも可能である。 コンシューマ版では、攻城戦省略され完全委任となったが、パワーアップキット版でパソコン版と同様の攻城戦が可能となった

※この「合戦について」の解説は、「信長の野望・将星録」の解説の一部です。
「合戦について」を含む「信長の野望・将星録」の記事については、「信長の野望・将星録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合戦について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合戦について」の関連用語

合戦についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合戦についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長の野望・将星録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS