保科氏の時代とは? わかりやすく解説

保科氏の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:27 UTC 版)

多古藩」の記事における「保科氏の時代」の解説

小田原征伐後、関東入部した徳川家康は、信濃高遠城であった保科正光下総国多古多胡)に1万石で入れた正光多古城入った考えられる保科氏領地は、多古村などのちに松平勝義領地となる地域含まれているが、領域ははっきりとはわかっていない。保科氏領内統治について、地元でも記録はほとんど残されていない中世以来飯櫃城山武郡芝山町飯櫃)を根拠とする国衆であった山室氏についての記録総州山室伝記』では、天正18年1590年12月保科氏飯櫃城攻め落とし山室氏を滅ぼした合戦語られているが、詳細に描かれ合戦について多古町史』では「史実としては信用できない」と退けている。 『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば慶長5年1600年)の関ヶ原の戦い後正光越前国派遣され北ノ庄城城番任じられ越前国政務執り同年11月正光1万5000石を加増されたうえで旧領である信濃高遠藩移された。ただし、江戸留守居役多古城番に宛てた手紙から、実際に正光多古から高遠移ったのは慶長6年1601年)秋のようである。

※この「保科氏の時代」の解説は、「多古藩」の解説の一部です。
「保科氏の時代」を含む「多古藩」の記事については、「多古藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保科氏の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保科氏の時代」の関連用語

保科氏の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保科氏の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多古藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS