保科氏の出自と小領主時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保科氏の出自と小領主時代の意味・解説 

保科氏の出自と小領主時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 16:00 UTC 版)

保科氏」の記事における「保科氏の出自と小領主時代」の解説

清和源氏井上氏一族伝えられるが、氏族名由来ともなった保科の荘は古来からの荘園で、保科氏の祖は長田御厨庄官勤めたとされる。このことから古代氏族他田部氏系統とする説がある。また「信濃史源考」では他田氏と同祖とされる諏訪氏庶流としている。若穂保科広徳寺寺歴では平安時代川田一帯を支配していた保科氏は一旦絶えて井上氏から分かれた井上忠長が保科氏再興したとしている。 長元元年1028年)の平忠常の乱平定して東国勢力扶植し源頼信二男頼季が信濃国高井郡井上住し井上氏北信濃勢力拡大する過程でその家人となって武士団化した思われる治承・寿永の乱では井上氏総領井上光盛に従い源氏方として活躍『平家物語』に光盛に率いられた「保科三百余騎」として登場する(星名党とも記され初期横田河原の戦いでは源氏ではなく城軍の中に星名権八名がある)。その後井上光盛が源頼朝誅殺された際に捕らわれた家人に「保科太郎」がいるが、のちに許され御家人取り立てられている。また承久の乱に「保科次郎父子出陣したことが知られる鎌倉時代から南北朝室町時代における保科氏動向史料少なく確かなことは判明しておらず、諏訪大社祭祀記録である「御符礼之古書」などに保科姓が散見される程度である。しかし建武2年1335年)には中先代の乱において、北条残党擁立する諏訪氏滋野氏同調した保科弥三郎北条氏知行地属していた四宮左衛門太郎諏訪氏庶流伝えられる)らと共に室町幕府守護所千曲市小船山)を襲い青沼合戦引き起こして敗走する。そして足利方の守護小笠原貞宗市河氏らの追撃受けて八幡河原福井河原四宮河原転戦した。だが鎌倉において足利方が勢い盛り返し保科氏らは清滝城篭城して抵抗した攻略された。守護方は反転してこの後牧城向けて攻撃加えている。その後諏訪氏とともに南朝勢として活動している。

※この「保科氏の出自と小領主時代」の解説は、「保科氏」の解説の一部です。
「保科氏の出自と小領主時代」を含む「保科氏」の記事については、「保科氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保科氏の出自と小領主時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保科氏の出自と小領主時代」の関連用語

1
12% |||||

保科氏の出自と小領主時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保科氏の出自と小領主時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保科氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS