保科正之の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保科正之の時代の意味・解説 

保科正之の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:13 UTC 版)

会津藩」の記事における「保科正之の時代」の解説

加藤家改易後寛永20年1643年)、出羽山形藩より3万石加増23万石保科正之入部し以後会津藩会津松平家保科家)の支配定着する会津松平家幕末まで内高40万石突破して表高より内高下回ることすらあった徳川御三家水戸藩より実収入が多い藩となり、藩の軍事力もこれを上回っていた。また、南山御蔵入5万石も預かり地として任されたが、実質的に会津藩同様に扱われており、実質28万石といってよかった28万石では御三家水戸藩超えてしまうことからの配慮のためであるとされる)。 保科正之第2代将軍徳川秀忠落胤で、第3代将家光異母弟である。家光信頼受けて幕政重きをなした。家光没後11歳嫡子家綱が第4代将軍になると、正之は叔父として後見務めた。正之は大老として江戸で幕政統括したため、会津帰国したのは正保4年1647年)と晩年数年間のみであったこの間、正之は幕政において明暦の大火における対策敏腕発揮しているが、藩政でも手腕発揮して正之の時代会津藩藩政はほぼ確立された。なお、正之は山形藩主時代保科家家宝類を保科家血を引く保科正貞譲って徳川一門として認められており、正之は幕府より葵紋使用松平姓称することを許されていたが、正之は保科家恩義家臣対す心情思いやって辞退した

※この「保科正之の時代」の解説は、「会津藩」の解説の一部です。
「保科正之の時代」を含む「会津藩」の記事については、「会津藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保科正之の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保科正之の時代」の関連用語

保科正之の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保科正之の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会津藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS