徳川一門とは? わかりやすく解説

徳川一門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:31 UTC 版)

おんな城主 直虎」の記事における「徳川一門」の解説

徳川家康とくがわ いえやす) (竹千代松平元信松平元康松平家康徳川家康) 演:阿部サダヲ 今川家人質三河国旧領主である松平家当主幼名竹千代たけちよ)。元服して松平元信まつだいら もとのぶ)、元康(もとやす)、家康と名を改め、のちに徳川改姓し徳川家康となる。官途名蔵人佐(くろうどのすけ)、後に三河守位階従五位下囲碁好み平時だけでなく戦時でも考え巡らせる時は碁盤前に1人黒白碁石それぞれ打ち合いながら行う癖がある。 妻に対しては強い態度出られないが、夫婦仲まずまず良く瀬名言葉発奮したり、今川手切れになった後で瀬名にだけ弱気見せたり愚痴こぼしたりできるほどには心を開いている。 義元尾張侵攻では今川勢の先陣の将として、松平家軍勢率いて参戦していたが、尾張大高城にて義元敗死したと伝えられると、大高城出て今川代官退避したあとの岡崎城入城する。以降織田勢の侵攻食い止めるとの口実の陰で三河勢力伸ばし織田との和睦し独立目指す独立後は一向一揆などとの戦い経て勢力圏遠江との国境付近含めた三河全域伸ばす駿府滞在していた頃は、人質ながらも今川家面々親交持ち薫育を受けるなど「世話になっていた」身であったことから、独立後には寿桂尼や氏真からは「恩知らず」と憎悪されている。 武田今川の戦の際には武田与し直虎徳川への内応了承する。しかし戦が始まると井伊谷三人衆の罠にはまった井伊家政次対し謀略見抜きながらも戦況によって見捨てざるを得ず悩みながらも井伊家潰してしまう。その申し訳無さもあって、数年後松下家の者となっていた虎の城への出仕認め、さらに虎望みであった井伊家再興許しとして「井伊万千代」の名を与え草履としての出仕命じる。 信長から、信康武田との内通疑惑かけられると、策をもって信康助命画策した。その際信康を救うため罪を被って瀬名出奔してしまったため、止む無く追手差し向けながら、陰では万千代に彼女を井伊谷匿うよう命ずる。しかし瀬名があえて罪を被って処刑されても信長は収まらず信康自刃してしまったため、悲嘆暮れて荒れるが、万千代の叱咤により正気に戻る。 瀬名(せな) 演:菜々緒少女期丹羽せいら) 佐名の娘。家康正室次郎法師の友。 おとわが駿府人質として滞在した間に仲良くなり、おとわを「あね様」と呼んで井伊谷帰ってから手紙やりとりをし、今川家事情知らせたり時には頼み聞いたりしている。 子供の頃今川家当主正室の座を狙い龍王丸(のちの氏真)に蹴鞠勝って夫婦約束を勝ちとっていた。しかし龍王丸北条家の姫と政略結婚してしまったため、今川家中で行き遅れの身を囲う羽目となっていたが、今川家松平家との結びつき強化策として、個人として見知った仲であった元信(のちの家康)に不承不承ながらも嫁いだ。しかし、夫婦仲悪くなく、竹千代亀姫(演 - 幼年期尻引結馨)の一男一女恵まれている。 夫が今川反旗を翻したため、母子ともども処刑されかけるが、人質交換によって救出される。母との今生の別れの際に「今川手に入れる」ように言い残される。しかし三河では、今川家支配反感抱いていた松平家家臣たちから婚姻今川家意向であることを理由白眼視され岡崎城に入ることも許されぬまま竹千代と共に近郊の寺に預けられるという扱いを受けることになり、直親離反疑惑松平助勢引き出すために井伊人質になって欲しいとの次郎懇願も、人質としての価値のある立場におらず見捨てられる恐れもあることから拒絶する。しかし、その後家康には「井伊のことをお忘れなきよう」にと頼んでいる。 24回にて竹千代徳姫婚姻際し嫡男生母としてようやく岡崎城に入る。 その後浜松城において長丸誕生すると、信康嫡男を得るために徳川家下った元武田家臣の娘を側室取らせたことを信長利用され信康謀反疑いかけられると、罪を被ろうと武田との密通を示す偽書残し石川数正と共に出奔してしまう。道中での直虎万千代の制止にあって覚悟は翻らず、家康放った追っ手により斬殺され、その首は家康によって信長届けられる徳川信康とくがわ のぶやす) (竹千代徳川信康) 演:平埜生成幼年期吉田大輝吉田海斗山田羽久利 / 少年期小美野来希家康嫡男幼名は父と同じく竹千代たけちよ)。今川から人質交換救い出されたあとは、今川を憎む松平家中の意志により母と共に寺に預けられるという扱い受けている。 24回にて織田信長の娘である徳姫(とくひめ)と結婚し39回の頃には勢力拡大浜松城移った家康代わり岡崎城となっている。 その後浜松城家康長丸誕生する瀬名薦めにより側室を取る。しかしその直後信長からの官位授ける話を辞退すると、信長によって武田との内通疑いかけられ家康幽閉される。瀬名家康奔走にも関わらず信長の気は変わらず自刃させられる於大の方(おだいのかた) 演:栗原小巻 家康の母。 信長信康の首を要求された際には、自室籠り考え家康武家習い説き信康首を差し出すよう説得する

※この「徳川一門」の解説は、「おんな城主 直虎」の解説の一部です。
「徳川一門」を含む「おんな城主 直虎」の記事については、「おんな城主 直虎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川一門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川一門」の関連用語

徳川一門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川一門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおんな城主 直虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS