盛り返す京都の攘夷論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 盛り返す京都の攘夷論の意味・解説 

盛り返す京都の攘夷論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 17:00 UTC 版)

八月十八日の政変」の記事における「盛り返す京都の攘夷論」の解説

長州航海遠略策の入説に失敗し久光の率兵上洛盛り上がった尊攘運動呼応するように攘夷方針転換したところ、その薩摩急進派鎮圧して勅命得たため、公武周旋主導権奪われるとなった。その焦慮対抗意識から尊攘運動への没入深め急進化していくことになる。勅命長州薩摩への協力求めていたが、それに不満な藩主毛利敬親(慶親)は勅使到着する前日江戸離れ7月入京すると朝廷許し求め公武周旋内容を「将軍上洛開国論」から「将軍上洛攘夷論」に転換した長州10年猶予待たない即時破約攘夷主張し、その工作朝廷内の急進派勢い増したまた、土佐勤王党率い武市瑞山半平太)が藩主山内豊範続いて8月入京した。開国派の前藩主山内容堂幕政に参与することになったが、にもかかわらず武市長州久坂玄瑞とも連絡取り周旋勅命得て幕府即今攘夷突きつけ追い込もうとしていた。浪士全国から次々京都流れ込んで天誅頻発し京都所司代勢い盛り返した尊攘派対処できなくなったテロ脅威公家身辺にも及び、これを背景朝廷でも攘夷論急進化ていったが、政事総裁職松平春嶽対策として同じ徳川一門大名会津藩松平容保新設京都守護職への就任要請し、容保は再三懇請負けて8月1日就任した。容保が京都入り黒谷金戒光明寺本陣を置くのは12月入ってからである。 閏8月7日京都戻った島津久光は、これまでの周旋などの功により特例的に参内許された。しかし、この時の京都先の上洛時から雰囲気一転して急進的攘夷論圧倒する勢いで久光即今攘夷不可朝廷工作する成果はなく、10日余り帰国した薩摩派公家岩倉具視三条実美姉小路公知急進派公家13名から弾劾受けて辞官落飾し、引退余儀なくされた。薩摩長州など急進派猛烈な巻き返しによって事実上追い落とされた。 10月4日長州藩主毛利敬親が、10月5日土佐藩山内豊範参内許されたが、これは久光場合異なり正式な参内だった。薩長土続いて10月20日には因州鳥取藩主池田慶徳一橋慶喜実兄)が参内果たし以降後れを取るまいと上洛参内する大名増加一途をたどり、京都政治的求心力はますます大きくなった。

※この「盛り返す京都の攘夷論」の解説は、「八月十八日の政変」の解説の一部です。
「盛り返す京都の攘夷論」を含む「八月十八日の政変」の記事については、「八月十八日の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盛り返す京都の攘夷論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛り返す京都の攘夷論」の関連用語

盛り返す京都の攘夷論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛り返す京都の攘夷論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八月十八日の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS