三河守とは? わかりやすく解説

三河国司

(三河守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 07:35 UTC 版)

三河国司(みかわこくし)は、三河国国司のことである。養老律令職員令で三河国はの各1人の構成である。三河国は上国であり、養老律令官位令が定める上国の官位相当は守が従五位下、介が従六位上、少掾が従七位上、少目が従八位下である。ただし、宝亀6年(775年)には大目1名・少目1名として大目を増員している[1]

国司一覧

三河守

三河介

三河掾

武家官位としての三河守

江戸時代に入ると、徳川氏発祥の地である三河守は武家の間で遠慮され、親藩の例のみ見られた。

脚注

  1. ^ 続日本紀』、宝亀6年(775年)3月2日 (旧暦)の条
  2. ^ この日の除目では範頼とともに源義経左衛門尉に補任されたという。
  3. ^ 三河統一後の1566年叙任『歴名土代』に記述あり。同時に松平から徳川に姓を変えている。
  4. ^ 天文10年(1541年)9月に信秀は三河守に任官。これは、山科言継(「歴名土代」の筆者)と親交のあった信秀が室町幕府に守護職を求めず、朝廷から直接に三河守を受領したものとされる。伊勢外宮社司の記録である『外宮引付』の記述から、この叙任の背景として、伊勢神宮外宮の式年遷宮に当たり、信秀が外宮仮殿造替費として銭700貫文を寄進したことが朝廷に評価されたものとする。今谷明『戦国大名と天皇― 室町幕府の解体と王権の逆襲―』(福武書店、1992年)。
  5. ^ 日本中世史の研究者・今谷明によれば、永禄3年(1560年)4月(旧暦)に桶狭間の戦い(田楽狭間の戦い)に繋がる西上を控えて、朝廷に三河守任官の奏請をなし、同年5月8日(旧暦)には口宣案が出されたが、同19日に三河国田楽狭間で陣没してしまった。今谷明『戦国大名と天皇― 室町幕府の解体と王権の逆襲―』(福武書店、1992年)。
  6. ^ …印は上に「木」、下が「示」という漢字。

参考文献


三河守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 16:26 UTC 版)

三河国司」の記事における「三河守」の解説

巨勢祖父(務大肆):大宝元年701年正月見、『続日本紀』坂合部三田麻呂従五位下):慶雲3年706年9月任、『続日本紀』榎井広国従五位下):和銅6年713年8月任、『続日本紀』坂本阿曽麻呂従五位上):霊亀2年716年4月任、『続日本紀』佐伯伊益(外従五位下):天平4年733年9月任、『続日本紀』秦前大魚外従五位下):天平13年741年12月任、『続日本紀』田辺高額外従五位下):天平17年745年9月任、『続日本紀』大倭小東人正五位下):天平勝宝5年753年4月任、『続日本紀』大伴御依従五位下):天平宝字元年757年6月任、『続日本紀』石上宅嗣従五位上):天平宝字3年759年5月任、『続日本紀』淡海三船従五位下):天平宝字5年761年5月任、『続日本紀』高元度従五位上):天平宝字6年762年正月任、『続日本紀』大伴田麻呂従五位下):天平宝字7年763年7月任、『続日本紀』中臣伊勢老人従四位下):天平宝字8年764年10月任、『続日本紀』藤原田麻呂正四位下):宝亀2年771年)閏3月任、『続日本紀』多治比長野正五位下):宝亀3年772年4月任、『続日本紀』礒部王従五位下):宝亀5年774年9月任、『続日本紀』藤原長山外従五位下):宝亀10年779年2月任、『続日本紀』多治比豊浜:(従五位下延暦元年782年5月任、『続日本紀』和国守:(従五位下延暦6年787年2月任、『続日本紀』高賀茂諸雄:(正五位下延暦8年788年2月任、『続日本紀』安倍男笠従五位上):弘仁3年812年1月任、『日本後紀』。 本継(従五位下):承和6年839年12月任、『続日本後紀』。 豊前王従五位下):承和7年840年1月任、『続日本後紀』。 藤原雄瀧従五位下):承和12年845年任官 菅野継門外従五位下):嘉祥2年849年1月任、『続日本後紀』。 安倍氏主従五位下):仁寿3年853年1月任、『日本文徳天皇実録』。 斎部木上従五位下):斉衡4年857年1月任、同3月越中介と為る、『日本文徳天皇実録』。 安倍氏主従五位下):天安元年857年3月再任天安2年6月卒、『日本文徳天皇実録』。 安倍良行(従五位下):天安2年858年6月任、『日本文徳天皇実録』。 下柳(御長)近人(従五位下):貞観元年859年11月任、貞観2年(年)3月越後守為る、『日本三代実録』。物部広泉正五位下):貞観2年860年2月任(権守)、同10月卒、『日本三代実録』。 藤原安棟:(従五位下貞観2年860年8月任、『日本三代実録』。 長岡秀雄従五位下):貞観7年865年)任、貞観8年866年1月転、近江大掾、『日本三代実録』。藤原広基正五位下):貞観 8年866年1月任(権守)、摂津守と為る、『日本三代実録』。 藤原善友従五位下):貞観11年869年1月官、『日本三代実録』。 藤原継蔭従五位下):元慶5年881年2月任、『日本三代実録』。 源進従五位上):元慶9年885年1月任、『日本三代実録』。 平篤行従五位下):延喜3年903年1月任、延喜7年907年1月罷。 源等従五位下):延喜7年907年1月任。源宗于従四位上):延喜12年912年10月任(権守)。 源清平従四位上):延喜16年916年8月任(権守)、延喜17年917年1月河内守為る。 紀済行(従四位上):延喜19年919年任官源兼忠従五位下):延長6年928年1月任(権守)。 紀淑光従五位下):延長7年929年1月任(権守)。 大江維時従四位下):天慶4年941年3月任(権守)、天慶5年942年3月備前守為る。 紀理綱(従五位下):天暦7年953年任官紀伊輔(従五位下):応和3年963年8月任官権守藤原惟成従五位下):天延4年976年任官権守)。 藤原惟成従五位下):天元2年979年5月任(権守)。 源為憲従五位下):永観2年984年任官権守)。 大江定基986年大江清通正暦2年991年任官 藤原挙直(従五位下):長徳2年991年1月任。 藤原輔公長保6年3月1004年)任。 菅原為理:寛弘5年1008年1月任、寛弘7年3月卒。藤原定佐:寛弘5年1008年任官権守)。 藤原為職:寛弘7年1010年3月任。 藤原中尹:寛仁元年1017年任官 源為善(従五位下):寛仁2年1018年12月任。 大江定経治安2年1022年任官平範国治安2年1022年任官権守大江挙周万寿3年1026年任官 藤原保相:万寿5年1028年任官源経信従五位下):長元6年1033年12月任(権守藤原親光:長元7年1034年任官 源経相長元9年1036年任官 源長季長暦3年1039年任官 源経信従四位上):永承5年1050年任官藤原顕実従五位下):治暦5年1069年4月任(権守藤原長明延久4年1072年任官 藤原季綱承保3年1076年任官 藤原顕頼従五位下):永久2年1114年任官 源資賢従五位下):天承元年1131年任官 藤原顕長正五位下):保延2年1136年任官 藤原俊成従五位上):久安元年1145年任官 平頼盛保元3年1158年10月任 - 平治元年1159年12月尾張守転任平知度治承3年1179年11月任。 源範頼元暦元年1184年8月6日任、『平家物語』世良田頼氏鎌倉時代中期の上野国の武将松平氏徳川氏につながる世良田氏の祖 宇都宮貞綱鎌倉時代中・後期武将宇都宮氏第8代当主 宇都宮貞泰鎌倉時代末期から南北朝時代武将。貞綱の弟 河越高重鎌倉時代末期から南北朝時代武将武蔵河越氏8代当主 徳川家康三河国戦国大名。後の征夷大将軍。 以下の者は「歴名土代」で確認できない織田信秀戦国時代の武将信長の父。 今川義元駿河国遠江国戦国大名

※この「三河守」の解説は、「三河国司」の解説の一部です。
「三河守」を含む「三河国司」の記事については、「三河国司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三河守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河守」の関連用語

三河守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三河国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS