河越高重とは? わかりやすく解説

河越高重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 18:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
河越 高重
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
改名 円重(法名)
官位 従五位下、三河守
幕府 鎌倉幕府室町幕府
氏族 河越氏
父母 父:河越貞重
直重
テンプレートを表示

河越 高重(かわごえ たかしげ)は鎌倉時代末期から南北朝時代武蔵国国人。武蔵河越氏当主。河越貞重の子。河越直重の父。河越館主。

生涯

北条氏得宗家当主・鎌倉幕府第14代執権北条高時より偏諱を受けて高重と名乗る[1]

元弘3年(1333年)、幕府の西国討伐軍として従軍していた父・貞重が近江で自刃すると、幕府方から転向して上野国新田義貞の挙兵に加わった。入間川を越え小手指原(埼玉県所沢市小手指町付近)に達した新田軍には武蔵七党もこれに加わり、数十万という大軍にふくれあがった。

5月11日小手指原の戦い、5月12日久米川の戦い、5月16日分倍河原の戦い桜田貞国北条泰家率いる幕府軍に勝利し、5月22日、鎌倉幕府は新田軍によって滅亡した(東勝寺合戦)。

その後は、鎌倉の留守居として派遣された足利直義に従った。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 得宗家は本来ならば将軍の下で一御家人という立場にありながら、烏帽子親関係による一字付与を利用して、他の有力御家人を統制したことが指摘されており、地域棟梁格の有力御家人であった秩父氏(菱沼一憲『中世地域社会と将軍権力』汲古書院、2011年)の嫡流である河越氏もその統制下にあった。その統制の主体である烏帽子親、すなわち有力御家人が一字を賜る相手が将軍から得宗家へ移行したという見解も示されており(角田朋彦 「偏諱の話」(『段かづら』三・四、2004年) および 山野論文(山本、2012年、p.163)、→詳細は北条氏#北条氏による一字付与についてを参照)、泰重北条泰時経重北条経時宗重北条時宗貞重北条貞時高重北条高時から一字を拝領したと考えられる(以上、紺戸論文(『中央史学』二、1979年、p.15系図・p.18~19)より)。

参考文献

  • 山野龍太郎「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」(所収:山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年))
  • 紺戸淳 「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」(『中央史学』二、1979年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河越高重」の関連用語

河越高重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河越高重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河越高重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS