伊達義広とは? わかりやすく解説

伊達義広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 16:18 UTC 版)

 
伊達義広
時代 鎌倉時代前期
生誕 文治元年(1185年
死没 建長8年9月23日1256年10月12日)または建長3年(1251年
別名 粟野次郎、入道覚佛
諡号 覚仏公
戒名 覚仏
官位 蔵人大夫、従五位下
幕府 鎌倉幕府
父母 父:伊達宗村
兄弟 時綱、義広
政依
テンプレートを表示

伊達 義広(だて よしひろ、旧字体:伊達義廣)は、鎌倉時代前期の御家人。通称は粟野次郎、入道覚佛。官位は蔵人大夫、従五位下伊達氏3代当主。

略歴

伊達宗村の次男。初代朝宗、2代宗村の頃まで、居城は伊達郡桑折郷の高子岡に築かれていたが、義広の代になって桑折郷の栗野大館(現福島県伊達市梁川町粟野)に居城を移したとされている。

祖父・朝宗、父・宗村双方の偏諱である「宗」の字が入っていないが、年代的に見て「義」の字は鎌倉幕府2代執権北条義時から賜ったものと思われる[注釈 1]

承久3年(1221年)、承久の乱に家臣の原田某を遣わし、義時の子・北条泰時に従い宇治勢力と戦っている。

卒年は定かではなく、『伊佐早文書』では建長3年(1251年)、『伊達系図』では康元元年(1256年)9月23日[注釈 2]となっている。

伊達氏伊達郡地頭職に就いていたが、他にも出雲国但馬国に地頭職を持っていた。これを継承したのが義広の兄である修理亮時綱で、但馬伊達氏・出雲伊達氏の始祖となった。

脚注

注釈

  1. ^ また、義広の祖父・伊達朝宗の母は、源為義の娘なので、伊達朝宗は、為義の孫で、義広は、頼朝の孫、公暁の従兄弟にあたる。また、伊達政宗公の先祖とも。今のところ確証はないが、兄の時綱が北条氏通字である「時」の字を使用している(賜っている)ことから可能性は高い。
  2. ^ 実際には、この日付の時にはまだ建長年間である(10月5日に改元)。

出典

関連作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達義広」の関連用語

伊達義広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達義広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達義広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS