伊達政宗_(大膳大夫)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達政宗_(大膳大夫)の意味・解説 

伊達政宗 (大膳大夫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 08:10 UTC 版)

 
伊達 政宗
長谷川養辰「伊達政宗像」
仙台市博物館蔵)
時代 南北朝時代 - 室町時代初期
生誕 正平8年/文和2年(1353年
死没 応永12年9月14日1405年10月7日
諡号 儀山公
戒名 東光寺殿儀山圓孝大居士
墓所 山形県高畠町東光寺跡、資福寺跡
官位 大膳大夫
幕府 室町幕府
主君 足利義満
氏族 伊達氏
父母 伊達宗遠結城宗広娘・高明院
兄弟 政宗大條宗行最上直家正室
蘭庭明玉禅尼
氏宗 、女子(中村家朝室[1]
テンプレートを表示

伊達 政宗(だて まさむね)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将伊達氏9代当主。

生涯

伊達宗遠の子。天授3年/永和3年(1377年)に家督を相続。

天授6年/康暦2年(1380年)頃から、父・宗遠と出羽国置賜郡に侵攻し、元中2年/至徳2年(1385年)には長井氏を滅ぼして、置賜を伊達氏の拠点とした。以降、奥州仕置まで200年余りにわたって、置賜は伊達氏の支配下に置かれた。

応永7年(1400年)、鎌倉公方足利満兼が弟の満貞(稲村公方)と満直(篠川公方)を奥州に派遣し、伊達家に対して領土割譲を求めてきた事を拒み、大崎氏などと同盟して鎌倉方の結城満朝(白河満朝)や上杉氏憲と戦った(伊達政宗の乱)。

応永9年(1402年)、鎌倉府との抗争により出羽国の諸氏(寒河江氏白鳥氏など)に陸奥国苅田城(宮城県白石市?)を包囲される[2]。同年出羽高畑城(現在の山形県高畠町)に入り、応永12年(1405年)に同地で没した[3](直ちに本拠地に復帰し、応永13年後半から応永14年3月ころに没したという研究もある。[4])。

死後

事績から政宗は伊達家中興の祖として称えられるようになり、初代陸奥仙台藩主となる藤次郎政宗はこの中興の祖にあやかり命名され、その名に恥じない活躍を見せたことで後世に独眼竜のあだ名とともに良く知られる。

系譜

脚注

  1. ^ 野州中村神社縁起 P24(中村神社文書編纂委員會、中村神社顕彰會、ISBN-4815031096)
  2. ^ 「戸沢家譜」『寒河江市史 上巻』p.537
  3. ^ 政宗の墓とされるものは、高畠町内に2ヵ所(東光寺跡、資福寺跡)ある。
  4. ^ 伊藤喜良『伊達一族の中世』吉川弘文館、156-158頁。 
出典

関連作品


「伊達政宗 (大膳大夫)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達政宗_(大膳大夫)」の関連用語

伊達政宗_(大膳大夫)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達政宗_(大膳大夫)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達政宗 (大膳大夫) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS