田村清顕とは? わかりやすく解説

田村清顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 16:09 UTC 版)

 
田村 清顕
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正14年10月9日1586年11月19日
官位 大膳大夫
氏族 田村氏
父母 田村隆顕伊達稙宗[1][2]
兄弟 清顕氏顕、石川稙光室
相馬顕胤娘・於北
実子:愛姫
養子:宗顕
テンプレートを表示

田村 清顕(たむら きよあき)は、初代征夷大将軍,坂上田村麻呂の子孫と称した戦国時代から安土桃山時代にかけての武将陸奥国戦国大名田村氏25代当主。

生涯

田村隆顕の嫡男として誕生。父同様に英明な武将として知られ、父の死後、その跡を継ぎ当主となる。

佐竹氏蘆名氏に対抗するため、一人娘の愛姫伊達政宗の正室として嫁がせ、伊達軍の援軍を得ることで独立を保持した。伊達氏と清顕正室の実家である相馬氏との領土問題では、佐竹義重岩城常隆を介入させ、伊達輝宗に圧力を加えて相馬義胤から丸森城を伊達氏に返還させる形で両者を和睦させた。これにより相馬の出であり清顕の正室である於北夫人の関与があった事と結果的に田村、相馬両家が依然として伊達家からも保守的な独立状態であったことが示される。

織田信長と誼を通じていたようで、天正3年(1575年長篠合戦にて多くの兵を討ち取ったことを信長より書状にて伝えられている。この時、大膳大夫

清顕には愛姫以外に子供、おもに男子ができなかったため、天正14年(1586年)に清顕が没するとその後釜をめぐって田村家中、及び伊達家と相馬家の間で再び争いが起きた。その後、伊達政宗により、清顕の弟・氏顕の子である宗顕が後継とされた。

系譜

脚注

  1. ^ 伊藤清郎「田村清顕」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B8%85%E9%A1%95-1090820 
  2. ^ 小林清治『伊達政宗の研究』吉川弘文館、2008年、59頁。ISBN 978-4-642-02875-2 

関連項目


田村清顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 08:52 UTC 版)

独眼龍改」の記事における「田村清顕」の解説

愛姫父親糸目温厚な男性。娘の政略結婚契機伊達家良縁を築く。

※この「田村清顕」の解説は、「独眼龍改」の解説の一部です。
「田村清顕」を含む「独眼龍改」の記事については、「独眼龍改」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田村清顕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村清顕」の関連用語

田村清顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村清顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村清顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独眼龍改 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS