田村源太郎 (1855年生の醸造家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村源太郎 (1855年生の醸造家)の意味・解説 

田村源太郎 (1855年生の醸造家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 03:43 UTC 版)

田村 源太郎(たむら げんたろう[1]1855年4月30日安政2年3月14日[2] - 1926年大正15年〉4月28日[3])は、日本商人肥料商)、醸造家[注 1]政治家地主[注 2]

経歴

鳥取県西伯郡米子町(現・米子市)の人。芳太郎の長男[2]。家業は肥料及び醸造業で、屋号は田村屋[2][注 3]。家業に努め奮励したため貨財を倍殖し、名望いよいよ起り、米子有数の豪商となる[2]1901年、東糀区区長に当選[3]

1913年米子町会議員に当選する[3]。終始一貫熱心精励町治の発展に尽瘁する[3]。1926年、米子町功労者旌表規定により功労章を贈られる[3]

人物

住所は糀町2丁目[3]

家族・親族

田村家
  • 父・芳太郎[8](肥料商、醸造家[注 4]) - 田村家はもと不振で漸く生業に力め家計を営んできたが、芳太郎が家運の振興を図り、夙夜孜々商事に心身を労し、少しも寧日が無かったので家務整然として其の緒に就き、業務が逐次隆盛に向かい、大いに財産を増殖した[2]
  • 妻・すか(1855年 - ?、鳥取、名島平次郎の二女)[10]
  • 長男・源太郎[10]1881年 - ?、肥料商、醸造家、鳥取県多額納税者)
    • 同妻・あさ1883年 - ?、鳥取、角田九郎の妹)[10]
  • 孫・純一[10]1907年 - ?、久米桜酒造会長)
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 田村源太郎について、『商工資産信用録 第23回』には「職業・肥料、酒造、調査年月・1922年9月、正身身代・Q、信用程度・C」とある[4]。『西伯之資力 大正11年10月調』によると所得税は「1051円81銭」、国税営業税は「387円49銭」である[5]
  2. ^ 『西伯之資力 大正11年10月調』によると、田村源太郎の地価所有高は「10538円21銭」である[5]
  3. ^ 『国民日用便覧 明治43年刊』には「多木肥料山陰代理店 内外肥料清酒醸造商 田村源太郎商店」とある[6]。『山陰実業興信録 大正11年』には「酒造業及肥料販売業 西伯郡米子町 田村屋 創業酒寛政年間肥其後十年 仕入先大連兵阪地方 販路山陰一帯」とある[7]
  4. ^ 『日本全国商工人名録』には「肥料販売商並清酒加茂川醸造 糀町 田村芳太郎」とある[9]

出典

  1. ^ 『日本現今人名辞典』た71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『島根鳥取名士列伝 下』96 - 98頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『米子自治史』54、926、946頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月22日閲覧。
  4. ^ 『商工資産信用録 第23回』鳥取県た之部190頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月15日閲覧。
  5. ^ a b 『西伯之資力 大正11年10月調』52、61、78頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月23日閲覧。
  6. ^ 『国民日用便覧 明治43年刊』に61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月2日閲覧。
  7. ^ 『山陰実業興信録 大正11年』鳥取県西伯郡米子町205頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月25日閲覧。
  8. ^ 『大日本紳士鑑』鳥取県会見郡776頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月16日閲覧。
  9. ^ 『日本全国商工人名録』米子町1117頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月8日閲覧。
  10. ^ a b c d 『人事興信録 第8版』タ70頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月22日閲覧。

参考文献

  • 白崎五郎七 編『日本全国商工人名録』日本商工人名録発行所、1892年。
  • 妹尾久造 編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1900年。
  • 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 下』博進館、1903 - 1906年。
  • 多納佐三郎 編『国民日用便覧 明治43年刊』報光社、1910年。
  • 商業興信所 編『商工資産信用録 第23回』商業興信所、1921 - 1926年。
  • 実業興信所 編『山陰実業興信録 大正11年』実業興信所山陰本所、1922年。
  • 西伯の資力調査会 編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 米子市 編『米子自治史』米子市、1939年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田村源太郎 (1855年生の醸造家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村源太郎 (1855年生の醸造家)」の関連用語

1
田村源太郎 百科事典
76% |||||

田村源太郎 (1855年生の醸造家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村源太郎 (1855年生の醸造家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村源太郎 (1855年生の醸造家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS