田村源太郎 (1881年生の醸造家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 03:48 UTC 版)
田村 源太郎(たむら げんたろう、前名・治郎吉、1881年〈明治14年〉9月15日[1] - 没年不明)は、日本の商人(肥料商)[2]、醸造家[注 1]、実業家、地主、鳥取県多額納税者[7][8][9]。
経歴
鳥取県西伯郡米子町(現・米子市)出身。田村源太郎の長男[7]。家業は肥料及び酒類醸造業を営む[10]。1926年、家督を相続し、前名・治郎吉を改める[7]。中国貯蓄銀行、中国興業銀行、米子共立検番各取締役などをつとめる[7]。
人物
貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[1]。住所は米子市糀町2丁目[2]。
家族・親族
- 田村家
- 祖父・芳太郎[11](肥料商、醸造家)
- 父・源太郎[7](1855年 - 1926年、肥料商、醸造家、米子町会議員) - 米子有数の豪商である[10]。
- 母・すか(1855年 - ?、鳥取、名島平次郎の二女)[7]
- 妻・あさ(1883年 - ?、鳥取、角田九郎の妹)[7]
- 男・純一[7](1907年 - ?、久米桜酒造会長)
- 孫・健治(1930年 - 2014年、久米桜酒造会長)
- 親戚
脚注
注釈
出典
- ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』98頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月30日閲覧。
- ^ a b 『帝国信用録 第32版』鳥取県シ、ス、セ、タ之部6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月4日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第30回 大阪府ほか』鳥取県た之部8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月7日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』鳥取県た之部10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年11月30日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第38回 昭和12年10月刊行』鳥取県タ之部16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月7日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第43回』鳥取県タ之部12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第8版』タ70頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月30日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』59頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月30日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 鳥取県56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月24日閲覧。
- ^ a b 『島根鳥取名士列伝 下』96 - 98頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月1日閲覧。
- ^ 『大日本紳士鑑』鳥取県会見郡776頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月16日閲覧。
参考文献
- 妹尾久造 編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
- 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 下』博進館、1903 - 1906年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 『商工資産信用録 第30回 大阪府ほか』商業興信所、1929年。
- 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』商業興信所、1932年。
- 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第38回 昭和12年10月刊行』商業興信所、1937年。
- 帝国興信所 編『帝国信用録 第32版』帝国興信所、1939年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第43回』商業興信所、1941 - 1943年。
- 田村源太郎 (1881年生の醸造家)のページへのリンク