田村隆顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村隆顕の意味・解説 

田村隆顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 09:00 UTC 版)

 
田村 隆顕
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正2年9月6日1574年9月20日
氏族 田村氏
父母 田村義顕
兄弟 隆顕顕盛、行顕
伊達稙宗
清顕氏顕、石川稙光室
テンプレートを表示

田村 隆顕(たむら たかあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将陸奥国戦国大名田村氏24代当主。

略歴

田村義顕の嫡男として誕生。

当時の田村氏相馬氏岩城氏佐竹氏蘆名氏などの諸大名に囲まれて苦しい立場にあったが、天文10年(1541年)に隆顕が安積郡の伊東氏を攻めると、伊東氏を援けて伊達氏まで侵攻してきた。隆顕は伊達稙宗の娘を室として迎えていたことから、同じ娘婿である相馬顕胤が仲介に入る形で伊達氏と和睦し、領地の一部を献上する代わりに伊達氏の従属下に入り、伊達氏もまた田村氏のために軍事的支援を惜しまないことを約束した[1]

天文の乱においては稙宗派に属す。天文16年(1547年)、晴宗派の工作によって家中で反乱が起こり、また隆顕が稙宗と晴宗の和睦を図っているが失敗に終わっている[2]

同年、同じ稙宗派・会津蘆名盛氏と不和を生じ、盛氏が晴宗派に転じると、乱終結後の天文18年(1549年)には稙宗派であった相馬顕胤の娘[3]を自身の嫡男・清顕の正室として迎え、相馬と和平を結んで後顧の憂いを断った。また、天文の乱の結果、伊達氏が一時的に衰退すると、伊達氏への従属関係は事実上白紙化されて、一応の独立は回復する形となった[4]

隆顕は外交戦略に優れた人物であり、伊達氏だけではなく、永禄3年(1560年)には佐竹氏と手を結んで蘆名氏を攻めたかと思えば、元亀3年(1572年)に佐竹氏が攻めて来ると蘆名氏と手を結んで撃退するなどしている。まさに小領主ながら優れた武将だった。

脚注

  1. ^ 佐藤 2018, pp. 53–56.
  2. ^ 佐藤 2018, pp. 57–60.
  3. ^ 盛胤の妹。
  4. ^ 佐藤 2018, p. 58.

参考文献

  • 佐藤貴治 著「田村氏の存在形態と南奥の国衆」、戦国史研究会 編 『戦国時代の大名と国衆 支配・従属・自立のメカニズム』戎光祥出版、2018年。ISBN 978-4-86403-308-4 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村隆顕」の関連用語

田村隆顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村隆顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村隆顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS