岩松守純とは? わかりやすく解説

岩松守純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 15:44 UTC 版)

 
岩松守純
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文元年(1532年
死没 元和2年2月9日1616年3月26日
別名 満次郎、治部大輔(通称)、破瓢斎(号)
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康
氏族 岩松氏
父母 父:岩松氏純、母:梁田中務少輔の娘
金井右馬允の娘
清純、豊純、脇屋純俊、脇屋宗度、脇屋重政、千葉邦胤室(東の局)、大谷兵助妻、井原光隆妻、長谷川氏妻
テンプレートを表示

岩松 守純(いわまつ もりずみ)は、上野国武士江戸幕府旗本。新田岩松氏14代当主。

経歴

天文元年(1532年)、13代当主・岩松氏純の嫡男として生まれる。この時、岩松氏およびその領国は実質的には家宰の由良氏、当代当主は成繁により支配され岩松氏は棚上、監禁されており結局氏純は天文17年(1548年)に自害している。

このため、守純は成繁によって担ぎ出され家督を継いで14代当主となるが、遂に居城・金山城を成繁によって奪われるに至った。

天正18年(1590年)、徳川家康が関東入府するとこれを祝う書状を送っている。江戸幕府が創立されると、慶長16年(1611年嫡男豊純と共に家康に召し出されたが、祖先である新田氏の家系図を見せた際に失言をしたため、この時は手ぶらで帰されている。家康が新田氏の末裔を僭称していることと関係があるのではないか、などと推測されており、「我が家が本流であり、徳川家が末裔だとしても庶出の傍流である」と発言した、というような話も残ってはいるが同時代記録では確認されていない。

その後、新田郡市野井村感応寺曲輪で20石を与えられる旗本となり、のち当地の代官であった黒川正秀[1]により世良田に移住させられた。元和2年(1616年)に死去。享年85。

跡を嫡男・豊純が継いだ。

脚注

  1. ^ 元は小田原北条氏北条氏房附属の家臣。江戸幕府旗本。長崎奉行大目付の黒川氏直の父。
先代
岩松氏純
岩松氏歴代当主
次代
岩松豊純




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩松守純」の関連用語

岩松守純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩松守純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩松守純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS