岩松三郎とは? わかりやすく解説

岩松三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 07:32 UTC 版)

岩松 三郎(いわまつ さぶろう、1893年12月31日[1] - 1978年12月1日[1])は、日本の最高裁判所判事弁護士東京府出身[1]検事総長佐藤藤佐は義弟。

略歴

任官当初は検事であったが、前科19犯のスリを取り調べたときに机上に置いた懐中時計を盗まれた事件がきっかけで、上席検事に検事不適格とされ、裁判官に転身。

1947年に最高裁判事となり、1956年に定年を待たずに依願退官。 民事訴訟法の権威であり、論文集である『民事裁判の研究』は今なお多くの学術論文に引用される。 1957年に、同じく民事訴訟法の権威であり、定年前に退官した兼子一と共に兼子・岩松法律事務所を設立。

著書

  • 「民事裁判の研究」(弘文堂・1961年)
  • 「ある裁判官の歩み[第2版]」(日本評論社・1984年)

脚注

  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus『岩松三郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 岩松三郎『ある裁判官の歩み[第2版]』(日本評論社・1984年)末尾著者略歴より




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩松三郎」の関連用語

岩松三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩松三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩松三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS