岩松助左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩松助左衛門の意味・解説 

岩松助左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岩松 助左衛門(いわまつ すけざえもん、1804年文化元年)- 1872年5月31日明治5年4月25日[1]))は、幕末明治時代の豊前国小倉藩庄屋白州灯台の建設を小倉藩に進言し、その実現に尽力した事跡で知られる。

経歴

1804年、豊前国企救郡長浜浦に生まれる[2]。地元で庄屋として家業を成した[1][2]。1861年(文久元年)、庄屋を退くとともに、小倉藩から「小倉藩海上御用掛難破船支配役」に任じられ、海難救助に携わることとなる[1][2]。小倉沖の響灘は海上交通の要衝でありながら暗礁が多く、「海の難所」とされていた[2]。1862年(文久2年)、事故防止のために特に大きな暗礁のあった白州への灯籠台築立願を小倉藩に提出した[2]。願書は受理され、岩松は私財や募金によって資金を確保し、1870年(明治3年)に基礎工事を完成させた[2]。1871年(明治4年)、明治政府は灯台の整備に当たる灯台寮を設置し、以降の建設を引き継いだ[2]。 1872年(明治5年)、灯台の完成前に死去。白州灯台は1873年(明治6年)9月6日に完成した。

親族

脚注

  1. ^ a b c 岩松助左衛門 - コトバンク(デジタル版 日本人名大辞典+Plus)
  2. ^ a b c d e f g 岩松助左衛門翁と白洲灯台 - 海上保安庁(岩松助左衛門翁顕彰会資料からの転載)
  3. ^ 「安部熊之輔」『福岡県百科事典』上巻、西日本新聞社、1982年、56頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩松助左衛門」の関連用語

岩松助左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩松助左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩松助左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS