大目付とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 目付 > 大目付の意味・解説 

おお‐めつけ〔おほ‐〕【大目付】

読み方:おおめつけ

江戸幕府職名老中支配下にあって幕府政務監督諸大名監察などにあたった定員は4〜5名、旗本から選ばれた。総目付改称で、大名目付総横目ともいった。→目付1


大目付

読み方:オオメツケ(oometsuke)

江戸幕府職名老中配下要職


大目付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 03:14 UTC 版)

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府および諸の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。

江戸幕府での職務

大目付は、大名高家および朝廷監視して、これらの謀反から幕府を守る監察官の役割を持った。寛永9年(1632年)12月17日に、秋山正重水野守信柳生宗矩井上政重の4名が任じられたのがはじまりである。また、設置当初は惣目付と称した[1]

旗本の中から選任され、旗本の役職の中でも御側衆御留守居大番頭に準ずる高位とされた。そして、旗本でありながら万石級(大名)を監視することから、その在任中は大名同等に万石級の禄高を与えられ、「○○守」の官位が叙任された。

江戸時代中期になると、従来の監察官としての色彩よりも伝令(幕府の命令を全国の大名に伝える役)や殿中(江戸城中)での儀礼官としての色彩が濃くなり、名誉職・閑職とみなされるようになり、町奉行勘定奉行を務めた旗本が、老年になって任じられる役職となった。また、兼帯といって道中奉行宗門改役・鉄砲改役など5つの役を兼任した[2]

役高は3000石で、幕府では職制上は老中の管轄支配下とされた[3]寛文5年(1665年)に役料制度が発足された翌年に、役高は1000俵と定められた。天和2年(1682年)に役料制度が廃止されると役高をそのまま知行高に加えられることとなった。

元禄5年(1692年)に役料制度が復活され、この時の制度では、大目付の役高は3000石と定められ、役高が3000石以下の知行者のみに700俵が支給された。

定員は不定で、家光-家綱期は3ないし2名、綱吉-家重期は4ないし3名、家治-家慶期は5ないし4名であり、掛の新設などによっても設置人数は変化した[4]。道中奉行を兼帯する大目付は筆頭格であり、京都所司代大坂城代等と同様に将軍を代理する立場にあった。

諸藩の場合

会津藩大垣藩米沢藩肥後藩など、諸藩にもこれらの役職を置く藩が存在した。会津藩では2名、大垣藩では5から8名置かれており、人数は藩や時代により様々であった。

中老・番頭組頭より格下の藩士から選ばれる藩や米沢藩のように武鑑用人として掲載される藩もあれば、会津藩のように家老・若年寄・奉行に次ぐ重職で、家老候補である藩も存在した。肥後藩でも、家老・中老に次ぐ重職(大奉行と並んで)とされ、目付・横目を配下に収めた[5]。これらのように、藩によって同じ役職名でも位置づけが異なっていた。

一方で柳河藩のように当初、大目付役が存在したが専横を振るったので廃止になった藩もあれば、長州藩仙台藩のように大目付職が存在しない藩もあった。

主な江戸幕府大目付就任者

脚注

注釈

  1. ^ 徳川家光により特別に監察権限(老中支配の大目付ではなく将軍直属の監察機構)を与えられた。
  2. ^ 姓は「寛政重修諸家譜」などでは「加々爪」とも表記される場合あり。
  3. ^ 軍学者・兵法家としても知られる。
  4. ^ 旗本藤枝教行の心中改易事件を裁く。
  5. ^ 87歳になるまで勤めた最高齢者。

出典

  1. ^ 松平 1919, p. 763.
  2. ^ 大目付(おおめつけ)/ 時代劇用語指南(2010年4月1日)”. 山本博文 (解説) / 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス. 2021年10月1日閲覧。
  3. ^ 松平 1919, p. 765.
  4. ^ 山本 2011, p. 37-38.
  5. ^ 第3章 近世の地方制度 p.18.”. Kumamoto Prefectural Office. 2021年11月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


大目付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 08:46 UTC 版)

時空の竜騎兵リバーサー」の記事における「大目付」の解説

闇騎士暴魔ダークナイト ボーマデモス直属目付役四屍衆実行していた作戦監視当たっていた。斬鬼丸と同型機種の戦闘ドロイドで姿もうり二つ体色異なり片目周辺傷跡がある)である。デモス配下として働いているが、魔物襲われた瞳やサラ助ける等、不可思議な行動をする人物で、ケンブ・サラ・カナリー様子を見る限りでは弱者粗暴な振る舞いをしない温厚な性格持ち主である事が見て取れる。 又、”以前ミト行動を共にしていたかのような言葉”をミトに優しい口調告げるなど単純なデモス部下とは思えない人物。 後に”未来斬鬼丸”である事が暗示される

※この「大目付」の解説は、「時空の竜騎兵リバーサー」の解説の一部です。
「大目付」を含む「時空の竜騎兵リバーサー」の記事については、「時空の竜騎兵リバーサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大目付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大目付」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大目付と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大目付」の関連用語


2
100% |||||


4
総目付 デジタル大辞泉
100% |||||

5
軍の三奉行 デジタル大辞泉
96% |||||


7
式日寄合 デジタル大辞泉
78% |||||

8
一座掛 デジタル大辞泉
70% |||||

9
闕所物奉行 デジタル大辞泉
70% |||||


大目付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大目付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大目付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時空の竜騎兵リバーサー (改訂履歴)、影狩り (改訂履歴)、お台場明石城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS