松平康正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平康正の意味・解説 

松平康正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松平 康正(まつだいら やすまさ、文政4年(1821年) - 没年不詳)は、江戸時代末期の旗本交代寄合表御礼衆)。下総国飯笹領主(6000石)。松平康豊(中務)の弟。幼名は勝千代。通称は禎之助または禎之丞。官途は因幡守、のちに出雲守。室は前田利豁養妹。子に松平豊三郎。

飯笹松平家は、徳川家康の異父弟松平康元を初代とする久松松平家の一家系である。文久3年(1863年)8月、大番頭から大目付となる。元治元年(1864年)4月26日、蒔田広孝とともに京都見廻役となり、出雲守に遷任する。慶応2年(1866年)、見廻役を解かれた[1]。交代寄合で参勤交代を行うその格式ゆえ、村民は夫役に苦しんだ(『多古町史』)。

注釈

  1. ^ 職を解かれた理由の記述なし(『維新史料綱要』巻六 東京大学史料編纂所蔵版)

参考文献

  • 『多古町史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平康正」の関連用語

松平康正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平康正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平康正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS