京都見廻役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都見廻役の意味・解説 

京都見廻役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/05 19:39 UTC 版)

京都見廻役(きょうとみまわりやく)は、幕末京都の治安維持のために江戸幕府が置いた役職。傘下に京都見廻組を置いた。

元治元年4月26日1864年5月21日)設置、初代は浅尾藩主蒔田広孝旗本松平康正。以後、堀親義飯田藩主)・小笠原長遠(旗本)・岩田通徳(同)が任じられている。

役高5000石・役料3000俵で席次は大番頭次席。配下には見廻組与頭(場所高300俵・御書院番次席)・見廻組勤方(場所高200俵・大番次席)がおり、その下に幕臣の次男・3男ら200名からなる京都見廻組がいた。 蒔田・松平がそれぞれに配下の組を持ち、それぞれの官職名から相模守組(蒔田)と出雲守組(松平)と称され、各200名ほどの隊士を指揮した。隊長である与頭は旗本、隊員は御家人であった。

大政奉還後に徳川慶喜二条城から大坂城に移る際に見廻役以下もその護衛として大坂(大阪)に向かい、自然消滅した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都見廻役」の関連用語

京都見廻役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都見廻役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都見廻役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS