平岡道弘とは? わかりやすく解説

平岡道弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/01 16:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
平岡 道弘
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 寛政10年9月16日1798年10月25日
死没 明治11年(1878年4月17日
別名 丹治(通称
戒名 光徳院殿雄道義英大居士
墓所 東京都台東区谷中天眼寺
官位 従五位下、丹波守、因幡
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂慶喜家達
安房船形藩
父母 父:藤沢次和、母:大河内氏
養父:平岡道忠
正室:水野忠啓の娘(薬師寺元真の養女)

平岡 道弘(ひらおか みちひろ)は、江戸時代後期から末期の旗本大名安房船形藩主。

生涯

旗本大番席の藤沢次和(宮内)の子として甲斐国府中に生まれる。文政3年(1820年)9月、西丸小納戸頭の旗本平岡道忠(越中守、500石)の養子となり、文政5年(1822年)に初めて書院番になった。天保8年(1837年)に家督を継ぎ、嘉永2年(1849年)、12代将軍徳川家慶、13代将軍徳川家定御側御用取次(2000石)となる。万延元年(1860年)2000石を加増された。南紀派として、信濃上田藩松平忠固に与して井伊直弼大老就任を実現させるなどし、他の南紀派が処罰される中、文久2年(1862年)8月24日に若年寄に昇進し、加増され5000石となる。

元治元年(1864年)10月、安房国内で1万石に加増され大名に列した。翌慶応元年(1865年)、安房国平郡船形村御霊に陣屋を起工し、船形藩を立藩した。慶応2年(1866年)11月、火付盗賊改方役宅であった屋敷および1700坪の敷地、隣地の273坪を預地として幕府より下付された。慶応3年(1867年)5月、京都見廻役を命ぜられ、6月には若年寄を辞した。

慶応4年(1868年)2月12日、松平春嶽の意見を容れて、徳川慶喜江戸城を退去し、上野寛永寺大慈院に移る際に浅野氏祐らと随行した。7月、船形陣屋を未完のまま領地を奉還し、安房上総監察兼知県事柴山文平へと引き渡し、明治2年(1869年)6月23日に静岡藩大参事(家老)となるが、廃藩置県により免職となった。

先代:
-
平岡氏船形藩主
1864年 - 1868年
次代:
廃藩




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平岡道弘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岡道弘」の関連用語

1
薬師寺元真 百科事典
52% |||||

2
青木長国 百科事典
34% |||||

3
小田切昌倫 百科事典
32% |||||

4
戊辰戦争前後と明治以後 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

5
藩史 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

6
天眼寺 百科事典
14% |||||

7
水野忠啓 百科事典
14% |||||

8
船形藩 百科事典
12% |||||

9
浅野氏祐 百科事典
10% |||||

10
武家官位としての丹波守 ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岡道弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岡道弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS