牧野忠泰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧野忠泰の意味・解説 

牧野忠泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 04:28 UTC 版)

 
牧野忠泰
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 弘化2年9月16日1845年10月16日
死没 明治15年(1882年8月1日
墓所 東京都港区南青山青山霊園
官位 従五位下、伊勢
幕府 江戸幕府
越後三根山藩主→三根山藩(嶺岡藩)知事
氏族 五島氏三河牧野氏
父母 父:五島盛保、養父:牧野忠興
正室:総子牧野忠恭の娘)
継室:牧野康哉の娘
継々室:内藤政又の娘
千代子
テンプレートを表示

牧野 忠泰(まきの ただひろ)は、越後三根山藩(嶺岡藩)主。

生涯

旗本から大名へ

五島盛保(肥前福江藩五島盛繁の三男)の長男。天保6年(1835年)生まれとも。安政元年(1854年)に越後三根山を領していた大身旗本牧野忠興の養子となる。安政4年(1857年)2月、忠泰の襲封とともに義父の宗家長岡藩牧野忠恭の願いにより、それまで6000石の家格寄合の旗本であったが、新田分5000石を加えて1万1000石に高直しされて大名となり、従五位下・伊勢守に叙任される。

戊辰戦争

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に参加し、本家の長岡藩とともに派兵させた。しかし長岡城が陥落すると、官軍側であった与板藩に家老の神戸十郎右衛門を派遣して援助を仰いだが、与板藩にも余裕はなく、新政府軍の出雲崎屯所に出兵する旨を伝えていた。しかし、その翌日に出羽庄内藩兵が三根山藩領内に侵攻、大砲を向けて威嚇した。宗家の長岡城が落城しても傍観したことに対して、進退を明らかにするよう脅しをかけたのである。三根山藩には庄内藩に抗する力は無く、野積・寺泊・出雲崎に奥羽越列藩同盟側として三根山藩兵を出兵させている。

新潟に新政府軍が上陸すると戦局は決した。新潟・長岡が陥落すると同盟軍側は退却を開始、三根山藩兵は藩内に帰還したが、長岡・新潟の双方からの新政府軍に挟撃される形となった。弥彦口、赤塚口から挟撃する新政府軍に対して、「新政府軍に加担したかったが庄内藩に抗することができず、やむを得ず戦った」旨の嘆願書を提出した。忠泰と藩兵は新潟に出兵し、新政府軍に恭順した。ここで三根山藩、そして忠泰の罪は赦されるものの、謹慎処分を受けた。また、83名の藩兵を与板藩等とともに派遣して庄内藩と戦った。

庄内口での働きぶりが認められ、忠泰の謹慎が解かれることとなった。そして、賊軍とされた宗家長岡藩への寛大な処置を願う嘆願書を新政府軍に提出した。また、三根山藩は降伏後の働きにより500石減封に留まった。しかし、12月に本家の長岡藩に連座する形での転封命令が出た。翌明治2年(1869年)に信濃国伊那に決定したが、長岡藩と一緒に懇願して、転封の撤回に成功した。

明治維新後

明治3年(1870年)5月、忠泰は長岡藩の窮状に心を痛めて米百俵を送った。同年10月29日、丹後峰山藩と紛らわしいため、嶺岡(峰岡)藩と改称した。忠泰の没後は長女の千代子が家督を継いだ。明治24年(1891年)に忠良(旧宇和島藩伊達宗城の七男)が千代子の夫となって家督を継ぎ、子爵の爵位が授けられた。

系譜

父母

  • 五島盛保(実父)
  • 牧野忠興(養父)

正室、継室

子女

当主
先代
牧野忠興
三根山(嶺岡)牧野家
1857年 - 1882年
次代
牧野千代子
藩主
先代
立藩(高直し)
牧野家三根山(嶺岡)藩主
1863年 - 1871年
次代
廃藩



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野忠泰」の関連用語

牧野忠泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野忠泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野忠泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS