牧野忠義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧野忠義の意味・解説 

牧野忠義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 14:26 UTC 版)

牧野 忠義(まきの ただよし、宝暦8年1月23日1758年3月2日) - 享和3年7月2日1803年8月18日))は、旗本第6代三根山領主(石高6000石)。第5代牧野忠知の嫡男。通称は銕蔵、縫殿、半右衛門。官名は播磨守。妻は大久保忠丘の娘。子女に、牧野忠救、牧野銕蔵、秋月鎌吉、松平定規室、太田資統室。宝暦5年(1755年)生まれとも。

天明5年(1785年)に父が致仕し家督を継ぐ。天明6年(1786年)定火消となり、布衣を許された。寛政10年(1798年)百人組頭となる。享和2年(1802年)10月8日より翌年7月16日まで、甲府勤番支配を務める。大火にみまわれた時、公儀米蔵を無断で開き領民を救った。

系譜

  • 父:牧野忠知
  • 母:不詳
  • 妻:大久保忠丘の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:牧野忠救
    • 男子:牧野銕蔵
    • 男子:秋月鎌吉
    • 女子:松平定規室
    • 女子:太田資統室

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野忠義」の関連用語

牧野忠義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野忠義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野忠義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS