内藤政敏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/31 14:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年8月) |
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 天保14年8月1日(1843年8月25日) |
死没 | 文久3年6月27日(1863年8月11日) |
改名 | 静若、勝之丞 |
戒名 | 勇光院徹誉常倫超山 |
墓所 | 神奈川県鎌倉市の光明寺 |
官位 | 従五位下因幡守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家茂 |
藩 | 陸奥湯長谷藩主 |
氏族 | 内藤氏 |
父母 |
内藤政又 内藤政恒 |
兄弟 | 政敏、増子、牧野忠泰継々室 |
子 | 政養 |
内藤 政敏(ないとう まさとし)は、江戸時代後期の大名。陸奥国湯長谷藩12代藩主。官位は従五位下・因幡守。
略歴
天保14年(1843年)、内藤政又(三河国挙母藩主・内藤政成の子)の長男として誕生。安政6年(1859年)、11代藩主・内藤政恒が死去したため、同年12月28日にその養子として跡を継いだ。文久2年(1862年)9月28日、従五位下因幡守に叙任する。
文久3年(1863年)6月27日に死去した。享年21。政恒の実子・政養が跡を継いだ。
脚注
|
- 内藤政敏のページへのリンク