小笠原長遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長遠の意味・解説 

小笠原長遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 03:12 UTC 版)

小笠原 長遠(おがさわら ながとお、生没年不詳)は、幕末の幕臣(旗本)。通称は弥八郎。官名は河内守。

文久3年(1863年)、中奥小姓より目付に任ぜられる。慶応3年(1867年)に京都見廻役となり、王政復古した12月には新遊撃隊に名称が変わったことで新遊撃隊頭となるが、9月に病を得て12月に退役となる。 隠居後、忍斎と号する。静岡藩が成立すると静岡に移住した。

明治3年(1870年)4月、坂本龍馬暗殺に関して襲撃に関して今井信郎が自供、当時の見廻役は小笠原だと供述したため、刑部省は静岡藩を通して問い糾した。この件に関して「無関係だ、慶応3年(1867年)9月から病を得ていたが、龍馬暗殺当時は11月で退役前なので、配下による襲撃を知らなかったことは無念で恐れ入るのみ」と詫びた。静岡藩は信用できるものとして保証し刑部省に報告した[1]

注釈

  1. ^ 松浦玲「勝海舟」筑摩書房、2010年 P.914

参考文献

  • 『幕末維新人物事典』(歴史群像編集部編、学研
  • 松浦玲『勝海舟』(筑摩書房、2010年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長遠」の関連用語

小笠原長遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS