小笠原長隆 (石見小笠原氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長隆 (石見小笠原氏)の意味・解説 

小笠原長隆 (石見小笠原氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小笠原長隆
小笠原長隆公座像(長江寺蔵)
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天文11年4月4日1542年5月18日
別名 通称:与次郎
戒名 広汲寺殿古剣宗快大居士
官位 従五位下上総介刑部少輔兵部大輔
主君 大内義興尼子経久→大内義興→義隆尼子晴久
氏族 清和源氏義光流石見小笠原氏
父母 父:小笠原長定 母:三隅氏
兄弟 長隆、都賀長継、長谷長為、高見長逸、長種、松原長善(法善)、高橋某室、福屋某室、河上の金子某室、大家某室、川合某室
正室:佐波秀連の娘
長徳君谷長晴、長国(甘南備寺昌章)、長実、長相、山名式部少輔室
テンプレートを表示

小笠原 長隆(おがさわら ながたか)は、戦国時代の武将。石見国邑智郡河本郷(現在の島根県邑智郡川本町)の温湯城を本拠とする国人石見小笠原氏の第12代当主。

生涯

若い頃

石見小笠原氏第11代当主・小笠原長定の子として生まれる。

明応4年(1495年)に三隅信光が益田氏石見国美濃郡津毛郷を去り渡した際には、長隆は父・長定との連名で、もし三隅氏に違変があった時には証人となり、合戦になったとしても益田氏に合力することを約束する書状を益田宗兼に出した。その見返りとして石見小笠原氏は新知行を得ている[1]

永正元年(1504年)、京都愛宕大権現から勧請して仙岩寺山に愛宕社を建立し、石見小笠原氏の祈願所とした。

上洛

永正4年(1507年)、大内義興が京を追われた足利義稙を奉じて上洛すると、長隆も義興に従って各地を転戦する。永正8年(1511年)の船岡山の戦いでは、近江国の住人・久徳右衛門尉を組討で討ち取った。これらの功により、足利義稙から従五位下上総介の官位を与えられた。また官位の他にも褒美の品を拝領しており、その内の一つである「獏頭の玉枕」は石見小笠原氏の菩提寺である長江寺に寺宝として現存する。

長隆は文武に秀で、御所の警備を務めたり、永正7年(1510年)7月に義興が洛中の馬場で開催した犬追物に師範格として参加[注 1][2]したりして、京における石見小笠原氏の名を高め、永正9年(1512年)に帰国した。

永正16年(1519年9月4日、石見国邑智郡君谷の松尾口において佐波氏と戦う。この合戦で功を上げた家臣・井原秀信に対し、長隆は9月6日に後日の感状の為の念書を与え[3]9月8日に嫡男の長徳が感状を与えている[4]

大永2年(1522年12月24日、石見国邑智郡三原荘厳寺に、三原村内の600前の田地1段と屋敷1ヶ所を寄進した[5]

大森銀山争奪戦

大永4年(1524年3月3日に父・長定が死去したため、長隆が後を継ぐ。大永6年(1526年)11月の浜田天満畷の戦いでは尼子経久に従って大内義興の軍と戦うが、戦後に再び大内氏に帰属する。享禄元年(1528年)に尼子経久が大森銀山(石見銀山)を奪取したことで、大内義隆から大森銀山奪回の命を受けた長隆は、享禄4年(1531年)2月に志谷修理大夫と平田加賀守を派遣して邇摩郡湯里の矢滝城を攻略し、4月に大田高城を攻撃して大森銀山を奪回した。

天文6年(1537年)に尼子晴久が大森銀山を奪取したため、長隆は天文8年(1539年)9月に尼子氏の奉行を追放して再び大森銀山を奪取。大内義隆は内田正重を銀山奉行として派遣し、坂根次郎兵衛らに銀を吹かせた。しかし翌年の天文9年(1540年9月18日、長隆は尼子晴久の安芸侵攻に呼応して家臣の大久保肥前守と大谷遠江守を派遣して大森銀山を攻略し、内田正重を自害させた。続けて吉田郡山城の戦いでも尼子方として参戦し毛利元就と戦ったが、天文10年(1541年)に撤退した。この戦いで長隆の次男・君谷長晴が戦死している。

天文11年(1542年4月4日に死去。子の長徳が後を継いだ。

逸話

  • 島根県邑智郡川本町長江寺には開基である長隆の木像が所蔵されているが、その木像の顎髭には実際に長隆の顎髭が用いられていると伝えられている[6]
  • 長隆が大内義興に従って上洛していた頃、近畿地方では旱魃に襲われていたことから、宮廷で雨乞いを舞う役に選ばれた。長隆が能を舞うと俄かに大雨が降り始め、3日間大雨が続いて万民の苦しみを救ったことから後柏原天皇から「雩(あまごい)の神面」を拝領したと伝えられている。「雩の神面」は武明八幡宮の社宝として現存している[7]。なお、後に長隆の曾孫にあたる小笠原長秀もこの面を用いて雨乞いを行っている。

脚注

注釈

  1. ^ 検見役を政所執事伊勢貞陸が務め、その他の出場者としては大内義興内藤興盛、杉興宣、仁保興棟、飯田興秀、弘中興兼、益田宗兼平賀弘保らが参加した。

出典

  1. ^ 『益田家文書』第639号、明応4年6月28日益田宗兼宛て小笠原長定・長隆連署契約状。
  2. ^ 藤井崇『中世武士選書 第21巻 大内義興 西国の「覇者」の誕生』97頁。
  3. ^ 『庵原文書』永正16年9月6日付 井原秀信宛て小笠原長隆書状(『新修島根県史 史料篇1』収録』)。
  4. ^ 『庵原文書』永正16年9月8日付 井原秀信宛て小笠原長徳書状(『新修島根県史 史料篇1』収録』)。
  5. ^ 『荘厳寺文書』大永2年12月24日付 荘厳寺芳蔵主宛て小笠原長隆寄進状(『新修島根県史 史料篇1』収録』)。
  6. ^ 川本町歴史研究会編『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』3頁。
  7. ^ 川本町歴史研究会編『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』53頁。

参考文献

  • 川本町誌編纂委員会『川本町誌 歴史編』(1977年
  • 川本町歴史研究会編『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』(川本町歴史研究会、2001年
  • 岡部忠夫『萩藩諸家系譜』(マツノ書店1999年
  • 藤井崇『中世武士選書 第21巻 大内義興 西国の「覇者」の誕生』(戎光祥出版2014年
先代:
小笠原長定
石見小笠原氏当主
1524年 - 1542年
次代:
小笠原長徳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長隆 (石見小笠原氏)」の関連用語

小笠原長隆 (石見小笠原氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長隆 (石見小笠原氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長隆 (石見小笠原氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS